2013 霧氷の三峰山(奈良県)
あけましておめでとうございます^^
長~い正月休みがありましたが、正月準備や実家(両親大阪)に挨拶等で、どこにも行けずのtama家 (^_^;)
毎年のことなんですけどねっ 笑)
それでも年末30~31日には 大野山に行ったり、初詣に行ったり、充実した日々を過ごしておりました。
1月4日に 昨年にも登りました 三峰山に登ってきましたので、かんたんにレポUPします。
昨年の記事は→
コチラ
続きはこちらです
⇒⇒⇒⇒⇒
今回は tetsu4325さんと、おいやんさん の3人での山行です^^ 7時50分にアタック開始♪
不動滝です。 思っていた以上に迫力ある滝でした。 上のほうからもみることができます。
滝の縁にできた氷塊 天候が悪く暗かったのですがとてもキレイでした^^ ゴメンm(__)m ぼくしか見てません 笑)
8合目あたりにある最終の小屋でアイゼン装着。
稜線に辿り着くころには、霧氷が徐々に育ってきました^^
おいやん、スピード早いって 汗っ) 赤マムートくん、ゆっくり歩こう! オソスギタラ、ストックデ、ツツキマスケド 笑)
天候がイマイチのため、モノクロ世界という感じ (^_^;)
霧氷のトンネル、何度も足をとめ、見入ってしまします。 天気よければなぁ~。。。
山頂で撮ってもらいました^^
遠くのほうでは陽が差しているところがあるのですが、こちらの山頂付近はあいかわらず曇天 (>_<)
1年ぶりにみる八丁平の霧氷は、見事でした^^
昨年も三峰山に登りましたが、今回は天気がイマイチでしたが、キレイな霧氷をみることができ良かったです。
登り口であるみつえ青少年旅行村の到着時の気温は-5℃。 頂上は-8~9℃といったことろでしょうか?
登りは運動不足のため汗ダラダラでした。 今回は不動滝コースから登り、新道コースに抜けて帰りました。
コースは3コース、・登尾ルート ・不動滝ルート ・新道ルート。 不動滝ルートはトイレがありますが登り始め
すぐにあります。登尾ルートですと中腹にあるのでオススメです。新道ルートにはトイレが一切ありません。
今回は約10kmのコース。1/4程度のアイゼン歩行となりましたが、すれ違った方々はノンアイゼンで登って
おられました。積雪は8合目付近からですので、下り道は少し滑りますがノンアイゼンでもよかったかな?
駐車場に戻ったのは12:30くらい。7時半にアタックすれば午前中に戻れるますしテクニカルなコースはありま
せんしトレースや目印もしっかりついているので、ビギナーでもじゅうぶん楽しめる山だと思います。docomoは
ほとんどの場所で電波O.Kです。気温が低かったからかカメラのシャッターがおりないときが数回ありました。
帰りに少し遠回りし、姫石の湯(600円)で冷えたからだを温めて帰りました。
昨年はひとり黙々と歩きましたが、友人と一緒ですと、やっぱ楽しく登れますねっ!
あなたにおススメの記事
関連記事