霧氷?無氷の三峰山

tama.

2013年01月16日 12:00

2013年1月13日(日)

晴れた日に 霧氷が見たいなぁ~ということで、山行を狙っていました。  高見山に行ってみたいなぁ~

って思っていたのですが、昼からお天気が崩れるということもあり、午前中で登れる山にしよう!

ということで、前週に行きました三峰山に登ってきました^^ 最短コースの登尾コースのピストンです。






以降の登山タイムは当てになさらないでください。 独りで淡々と歩いているので、実際にはもう少しかかると
思われます。


・前々回晴れの三峰山霧氷レポ     ・前回の曇りの三峰山霧氷レポ




雪道や凍結路面などでグリップ力を発揮。足の甲でしっかり押さえ、靴にしっかりフィットgsa01 ...
価格:1,780円(税込、送料別)




◎メレル 588638・カメレオンIIストーム ミッド ゴアテックスWomen's(ブラック)【50%OFF!】
価格:8,295円(税込、送料別)




◎メレル 588643・カメレオンIIストーム ミッド ゴアテックスMen's(パープル)【50%OFF!】
価格:8,295円(税込、送料別)




続きはこちらです
⇒⇒⇒⇒⇒
最短ルートの登尾コース。このコースを登られる方が多いです。駐車場~頂上~八丁平往復8kmほどです。







家を出たのが5時半。  登山口のあるみつえ青少年旅行村に着いたのが7時過ぎ。


登り開始は7時30分でした。






今回の登山道は、一番最短距離で登れる 登尾コースを選択しました。







このような登山道がトイレ付避難小屋まで約25分続きます。







その後、開けたところに トイレ付の立派な避難小屋があります。 このコースでの最終トイレとなります。
この日は暑かったため服を着替えたりで5分休憩しました。







避難小屋を過ぎて10分ほどで うっすら雪道になります。







登山開始から55分ほどで稜線に出ました。前日1/12から霧氷祭の開催により登山者が多く、雪道は踏み固まってます。

ヒップソリ跡もありますので、少し滑りやすいが、この日はノンアイゼンで登れました。







大日如来様にご挨拶をします^^







ビューポイント付近の見事な霧氷も今回はお預けです。。。霞んでいたので山見もイマイチでした。。。






1時間10分で登頂しました。 休憩5分、そして写真を撮りながらでしたが、一人だとハイペースになっちゃいます。






伊勢神宮の破魔矢が飾られていました。飾られたかたナイスです^^






霧氷がないため、少しさびしかったナっ。。。5合目で下山のかたに霧氷がないことは聞いていました。






頂上から少し下り、八丁平をのぞきに行きました。







いつも見事に霧氷を蓄えている木々も少しさびしさが。。。





ポカポカ陽気でした^^ 











踏み跡のない残雪のあるところを少し歩きます。  サクサク気持ちよかったです^^










ちょっとイチビってみました。  誰もいなかったので  笑っ





鹿・小鳥の音色を楽しみながら、のんびりまったり 頂上~八兆平での日向ボッコを 1時間ほど楽しみました。






キレイでした  (*^_^*)






下山中は200人以上とすれ違いました。おそらくバスツアー客が登られる時間とぶつかったようです。
三峰山、霧氷時はとても人気があるようですね。ボクが知っているくらいですから  笑っ






下山時間はちょうど1時間でした。 ルートが細いため、登り渋滞に巻き込まれたため少し時間がかかりました。






さぁ! 霧氷祭会場へ!!!






ゲゲエーーーーー!!!!!!  何も出ていない。。。。。。 



下山時間は10時30分、 霧氷祭は昼過ぎからだそうです (>_<)  調べていけばよかった~  泣)
でも、温泉割引券はいただくことができました^^




昼から天候が崩れる予報でした。午前中には下りてきたかったので、最短ルートである登尾コースの
ピストンを選択しました。7時半に登り10時半に下山できました。上り1時間10分、下り1時間。 
スピードちょっと頑張りました。複数人ですともうちょっとかかると思います。 三峰山霧氷祭が1月12日
から始まりました。翌日13日の登頂でしたので、かなり混んでいました。 スタート時間が早かったため、
登り中に人に会ったのは6人程度。下りは200人以上とすれ違いました。私が下山中、すれ違う沢山の
方々に「雪の状況は? 霧氷は?」って聞かれましたが、頂上の状況を説明すると、皆さん残念がられて
ました。霧氷・樹氷・雪の少ない冬山でした。次回は霧氷の育ちそうな天候を狙い、登りたいですネ。



あなたにおススメの記事
関連記事