2014.10.19 初秋ススキ葛城山
10:30に青崩集落の登山口手前に到着。 水越峠手前に架かる橋を徒歩で進みます。
登山口まで何か所かサインがありますので、迷わずに進めます^^
いいっすねっ ほのぼのしちゃいます^^
しばらく田舎の田園風景を味わえます。
前半は勾配緩めの林道
まむし草が見事に色づいてました。皮膚がただれちゃうので葉も実も触っちゃダメですよ~
ちょっと早めの昼食を摂られている方々、涼しげな場所でした^^
カエルがキュゥキュゥ鳴き、可哀そうでしたが。。。
キツさはあまり感じませんでした。
アザミ?
これ撮ったのちに、レンズキャップが谷に落ちていきました(泣) 10mほど谷を滑り下り探したが見つからず(*_*)
レンズキャップ捜索の15分を除き、1時間ほどで山頂付近に到着しました。
自販機のある山です (笑)
立派な食堂だってあります (笑)
焼き草餅、昼食を済ませたあとに食べる予定でしたが、忘れちゃいました(*_*)
良いお天気です。でも遠くを見ると結構霞んでました。。。
アマチュア無線の傘帽子のおじさん、誰も写らない写真を撮りたかったのですが...ず~っと...(*_*)
ちょうどお昼になりましたので、スーパーオークワで買ったおにぎりを。。。ショボい。。。
向かいの金剛山も人が多いんだろうなぁ~ やっぱ金剛のほうが高いですねっ!
この日は気温がグングン上昇し、汗ビショのTシャツを乾かすために長い時間ゴロンゴロンしてました(笑)
デッキでゴロンもしたかったなぁ~
帰りはダイヤモンドトレール道で下ります。
金剛山にお別れです。。。
1か所だけ上りがあります。登りきると。。。。。
奈良の御所方面が見渡せます。
葛城~水越間のダイトレ道は走れる道って思っていましたが、階段が多かったですので走れる区間は少なそう。。。
(これは下った木道を写しました)
後半には水場もありますが、飲めるのかな?どうなんだろ?
舗装道路の横に設置されている長い目の木道をポコポコ下ると、駐車位置に着きました。
奈良側からのロープウェイで登られる方のほうが多そうな感じでした。山頂でスカートやロングブーツの普段着の人
が多く、登ってる者にとってはやっぱ萎えますよねっ(^_^;) 汗ダクは格好悪いですし(爆) この日は暑かったです。
途中まで薄めのフリースで登ってましたが、暑さに耐えきれず脱ぎましたが、中のTシャツは汗ダクになってました。
これからの時期は夕陽とススキのコラボっていうのも良さげですが、1人で夜の山を下るのは勇気がありません。
山は久々でしたので下りの脚の衝撃が腰にかかり、帰ってから少し痛かったです。運動不足でした。。。ダイトレ道は
高さのある階段が多く退屈かもしれません。登山口から入山の雰囲気のほうがオススメです。次に登るようなことが
あれば青崩からのピストンかな?
イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスヒーター
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム+アメニティドーム マット・シート【お得な2点セット】
スノーピーク(snow peak) ランドステーションPro.M
スノーピーク(snow peak) リビングシェル ロング Pro.
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="078e02fe.4e875ee0.078e02ff.7d5ec410";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事
関連記事