またきちゃった海山・魚飛渓

tama.

2007年09月04日 21:57

夏休み最後の週末。でもどこに行こうか?ナチュブロメンバーさんに伺ってみた。

健パパさんに、とても良い穴場スポットを紹介していただいたのだが、
日帰りスポットということでその場所は来年のお楽しみにとっておきます。
ありがとう、健パパさん。

8月31日(金)の晩に、家族に行きたいところを聞いてみた。
チビ達は揃って『魚飛渓!!!』   よし!決定!!!
初めて行ったときの記事

晩から荷物を積み込み、キャンプ場も予約を取らずに翌4:30に出発です。

8時半にキャンプ場に到着。リバーサイトに空きがありその日の予約を済ませ、
よし設営!といきたいところですが、こちらのキャンプ場のチャックインは14:00から。
それじゃぁシャワー室で水着の着替えだけさせてもらおうと歩いていると、
あれっ?つい最近どこかで見たことのあるお道具サイトを発見。
先々週のぬくみで見たランブリ6&レクタL・・・我が家の持ち物と似ているので覚えていた。
ホカジさんのサイトだった。 こちらから声をかけさせてもらい、『いや~偶然ですねぇ!』なんて簡単にお話をし、
ホカジさん→ご主人はとてもお話ししやすく、奥様もとてもニッコリ明るく、お子様達もお利口お嬢さんご姉妹といったパーフェクトなfamilyでしたよ。


いざ魚飛渓へGO!

ここからは、言葉少な目に行きまーす



いつもの『ドボーン』




おねえちゃんに負けてはならぬと僕も・・・・『ドボーン』・・・あれっ?写ってないよー・・・せっかく飛んだのに~



滑り台付近の飛び込み位置から、こんな感じです。




どこを見渡してもこんな素晴らしいサイトスポットがそこらじゅうにゴロゴロあります。
凡写真で申し訳ないっす





今回のお友達です(少しsmall君です)


おとなしいです。すぐに死んだふりをします。




さかなは、たくさんいます。ハゼ科のさかなやオイカワやハヤやウグイなのですが、あまご(天然なのかな?)も見ることができました。



小滑り台です。これならチビでも大丈夫です。
  




充分遊んだあと、13:00過ぎにチェック・インしました。

今回のサイト(1泊ということで荷物少な目です)
  


サイトは小石です。最近、芝より小石が好きです。見えるかな?写真大きめに載せますね。




最近の我が家の定番・・・結構ハマってます
干涸らびたチーズで有名になったミモレットです。
いつもは18ヶ月を購入するのですが、今回3種盛セットを購入。
左から熟成6週間 中6ヶ月 右18ヶ月です。 大人は18ヶ月が好き、子供は6週間が好きです。
熟成が長いほど、コクが出て美味しいですよ。



このキムチは、大阪のスーパーでよく売っている300円以下の3種盛セットです。




今回、雨に打たれたので温泉へ車を走らせるため、夕食はアルコール抜きです(珍しい)

今回の温泉は、「三浦温泉ゆーゆー館」でした。(大人500円、小学生350円、4歳~小学生200円)
展望風呂ということですが、国道を挟んで海が見えるという環境です。夜はまったく何も見えません。
あくまで僕の好みですが、前回行った「古里温泉」(大人500円、子供300円)は、シンプルな内湯でしたが、僕は「古里温泉」のほうが好きです。





2日目

チェックアウトを早々に済ませ、再び魚飛渓へ。
雨が降りしきる中、思いっきり遊び、写真はこの1枚


夕方に松阪に立ち寄り、温泉「熊野の郷」へ。
こちらの温泉は、非接触ICタグを手首に装着し、最後に精算する珍しいスタイルです。
凡写真ですみません。キレイな木造の館でした。でも結構高いお風呂です。
詳しくはホームページで→  「熊野の郷」


帰宅時間21:00ジャストでした。前回よりちょっと早かった。


今回の魚飛渓ですが、大きな太ったアブが何匹も容赦なく体をめがけて襲ってきました。アブは本当にしつこいです。手で追いはらっても襲ってきます。嫁・子供は結構敏感に反応し「ギャーギャー」言いながら逃げ回っていましたが、僕は4カ所ほど噛まれていました。脇の中を噛まれていても気がつかない鈍感さに我ながらあきれます
時期的なものだと思いますが、虫恐怖症のお子様や奥様には、かなり怖いかもです。
魚飛渓の場合、何カ所か泳げるスポットが点在しますので、面倒臭がらず、違う場所に移動してあげてくださいね。


一つだけ言わせてください。対象者以外の方がほとんどだと思いますが、
海や川で直火のバーベQや焚き火はやめてください。はっきり言って迷惑です。そのあとに片づけをするボランティアの方々の気持ちを考えてください。子供達が見ているというのに平気で迷惑なことをやっている人達、子供達からの冷たい視線を感じないですか?恥ずかしいですよ


追記: 
直火の焚き火やバーベQの跡、ボランティアの方々はどうされているかご存じですか?
炭の灰を流したり拾うだけではありません。石は焼けちゃうと焼け跡がクッキリ残ります。
ボランティアの方々は、「ノミ」で石を削っているのですよ。そんな苦労があって、魚飛渓の
自然は保たれています。
機会があれば、銚子川クリーンアップ作戦というものが、キャンプinn海山やみやまびと主催で
開催されているようですので、ぜひ参加させてもらいたいと考えております。

参考HPその1
参考HPその2
このHPを拝見して、地元の人達やみやまびとの銚子川・魚飛渓への大切な想い出、大切してもらいたい思いが伝わってきます。

『来たときよりもきれいに!』 

お粗末な記事にお付き合いくださり、ありがとうございます。
写真サイズがガタガタで申し訳ないっす


ご協力をお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓







あなたにおススメの記事
関連記事