今回のtama家サイト
炊事棟の横で、物干し竿付きです。レクタLとランブリ6が余裕で張れます。このサイトって初めて来たときは、炊事棟の庭みたいなところだし、このサイトだけは嫌やなぁ、と思っていましたが最近では一番人気のあるサイトという噂。
今回のランタン(220F・321A・おまけのJUG)
ご近所サイトのレアな逸品(ゆいパパファミリーのIP-3222AEジョイパレット)
以前、
ひげパパにいただいた灰皿
ここで、ひげパパの紹介。一見怖そうな人、でもとても優しい人。今回ひげパパファミリーはログハウスで、2泊宿泊。他のメンバーのサイトレイアウトのアドバイスや設営・撤収作業まで、6家族の手伝いをしかも均等にしてくれます。目は6個、手・脚は各12本あるのではと思わせるほど、みんなのサイトに気遣い、チェックしてくれています。いつもありがとう、ひげパパさん
コブラのケンちゃんの作品をみせてもらいました。
11月発売のアサヒカメラのプリント部門で堂々2位を受賞された作品を見せて貰いました。受賞作品も凄いですが、他のお写真もほんと僕には到底撮れない作品がいっぱいです。
いつもキャンプ中にお会いするので、なかなかご教授いただく時間がありませんが、
師匠!今後ともどうか宜しくお願いします。
CHILD'S MINDのネームプレート・・・ネームプレートを新調されていました。かっこいい!!!
昼食は、残り物のおでん・筑前煮。残り物を持ってきたので、なんとなく・・・・
そこへ、mrsちゃあしゅうさん(奥様)が我が家のサイトに差し入れ
ゆいパパ特製の自家製お味噌で作られた
「ちゃあしゅう&ゆいパパコラボ味噌煮込みうどん」。
具沢山で、子供達もむちゃくちゃ喜びましたごめん写真がない
ぬくみ名物?(実は僕は始めてだけど)餅つき大会です
リベンジ火起こし・・・前回ぬくみの時に、時間切れで中途半端に終わった火起こし。
ゆいパパに改良版をヨロシクと伝えたら、今回作ってきてくれました。
ただーし、取っ手がボキッと折れちゃいました。
次回の楽しみが増えましたね!
ゆいママが、子供達のために、段ボールでリース教室を開催してくれました。
昼食後、さっそく創作お料理が得意な、
ゆいママから差し入れがありました。
(お昼のパン)
ウィンナーパン
筋の入った部分を裂くと、ウィンナーパンが十数個。なるほど~美味しい
(夕方のパン)
ベーコン&チーズパン
これも美味しい
(夜のパン)
ナン&キーマカリー
これも抜群に美味しい こんな辛いカレーは始めて食べました。
おいおい、1日に何回パン焼くねん・・・凄いよゆいママ
ゆいパパからお土産をいただきました。
な・な・な・なんと、自家製の味噌。ゆいパパは、いつも僕達に自家製ベーコンや
自家製ロースハムを作ってくれます。今回まさかの自家製お味噌。
お味噌なんてお家で作れるなんて全く知りませんでした。
凄いゆいパパファミリー
(夕食) mrsちゃあしゅうさんのCAMP de GO!カレーをいただきました。
我が家のカレーと違い、とても美味しかったです。
けいパパファミリーからは、高級生カツオのたたき。臭みが全くなく、油ののりも最高
価格は聞いておりませんが相当高かったらしいです。ひょっとして諭吉越え?
我が家の作ったモノ・・・子供用のカレーのみしかも、かずちゃん(
ゆっちゃんの奥様)にほとんど手伝ってもらいました。
1泊で、前日幼稚園の運動会ということもあり、皆様の優しさにに甘えちゃいました
今回、キャンプに行くということで、おばあちゃんが子供達に用意してくれたキャンドルです。
実に温かみのあるキャンドルです。子供達はとても気に入ってましたよ。ありがとう、おばあちゃん
今回、天候の悪化により、キャンプサイトは、CAMP de GO!の貸し切り状態でした
24:30くらいまで宴会は続き就寝です。
2日目 起きたら雨が降ったりやんだり。朝食後、半乾き撤収です。
ちゃあしゅうさんのサイトは、赤ボル君のトランクをレクタにスッポリ撤収です、上手い
ちゃあしゅうさん&ひげパパ
撤収後、どこかで見たことのある車が場内に入ってきました。
あれっ?
ホカジのキャンプ&主夫道のホカジさんです。
僕たちがぬくみにいることを知っておられたので、志摩オートキャンプ場の帰りに寄り道してくださいました。 志摩オートキャンプ場のレポを見ましたが、豪快セレブキャンプです。
お土産にういろうをいただきました。ありがとう、ホカジさん
簡単に昼食(いつものカップ麺ですが)を済ませ、皆さんを見送り、我が家もまっすぐ帰途に・・・・の予定でしたが、明るい日中にまっすぐ帰れない
我が家 ここから寄り道です。
まずは、ぬくみさんの近所にある湧き水を持って帰ります。
その後、御杖村にある「姫石の湯」で温泉に浸かり、道の駅で香り深いスギダケを購入し、
秘密の大好きなスポット(ごめんね、ちょっと紹介しずらい)である買い物をし、
その後「曽爾高原へGO!」。夕焼けが落ちる時間にギリギリ到着
入口に入った付近で3枚写真を撮りさらに高原を登ります。登っている最中に残念ながらお日様が雲に覆われ、その日は、お日様が再度顔を見せることがありませんでした
今回、幼稚園の運動会の翌日ということもあり、また運動会終了後も食事会等のあり、準備ができなくて、たくさんの仲間に支えられたキャンプとなりました。いつものことですが、睡眠不足で行くキャンプはやっぱり辛い。次回は体調を万全に整え、出発するように心がけたいです。
以上、お粗末な記事ですが終了します。
ポチっと、ご協力をお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
あなたにおススメの記事