秋山!Family☆BP立山雷鳥沢野営場

tama.

2011年10月12日 12:00

2011年10月8~10日 3連休

2泊3日で、立山雷鳥沢野営場を拠点に、F.B.Pに行ってきました。
立山では 10月3日に初冠雪があり、そして10月7日にも積雪が。。。

全員 寒がりの我が家、どうなることやら。。。


今回の3連休、またまたキャンプの予約でできず、  「前回の夏の立山 では 劔岳の全貌をみてないよなぁ~・・・」
ということで決まりました(*^_^*)





3か月前の立山 より、少し紅葉づいたかな?


DANNER(ダナー) COMBAT HIKER

73,500円→29,000円60%OFF






rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="078e02fe.4e875ee0.078e02ff.7d5ec410";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="blue";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
出発は7日の22時前、 立山駅に到着したのは3:00でした。  
立山駅駐車場でみた星空は 今までみた星空の中でも1・2を争うほどの鮮やかな星空でした、見事でした。
周りではみなさん車中で仮眠をされているのでコソコソ音をたてるのは申し訳ないと思い、カメラは断念。。。
少しだけでも撮っておけばよかったナ。。。



この時期の紅葉立山は登られる観光客の数がすごいんです。我が家もですが(^_^;) 
ということでケーブルカーは臨時列車大増発です。
5時前に切符売場に並び、臨時始発便の6時のケーブルカーに乗り込みました。







終着の室堂には7時に到着。







薄っすら雪景色の立山です。







雷鳥沢野営場に向かう途中、チラリズムな 雪化粧の劔岳。







みくりが池の逆さ立山。  写真ひっくり返しています。   わかります?







早朝の地獄谷、ガスが強烈です。マスクをしていても息苦しくなります。 お子様はこの臭い苦手ですね。







草の氷柱、とてもキレイでした。








雷鳥沢野営場には8時すぎに到着。サイトですが 置木イスがある近くをキープできました。
といってもイスやテーブルはみんなで使うものなので、独占はダメですね。  








設営準備中、 何?何?何?








各山小屋に、物資を運ぶヘリが何度も飛んでました。かきいれどきですネ!







サイトは一面5㎜くらいの氷が張っていて、ボトムの氷を割る作業が結構大変でした。。。
のち、氷は溶けて、地面はドロドロ~  泣)








設営を済ませ、少し休憩後の11時前 劔岳の全貌を観に、劔御前を目指します。








テントがだんだん小さくなってきます。 中央やや右側がテン場です。 テントの数も徐々に増えてきました。








各ピーク 徐々にガスってきました  (^_^;)








長いガレ、そして雪で滑りやすくなっているので慎重に進みますが、足の振動が頭に響き、家族全員 頭痛が
。。。  息を整えるとすぐによくなるので、高山病では なさそう。 寝不足や冷えも影響しているのでしょうね。 
無理をせずゆっくり進みます。







正午過ぎ、 ようやく劔御前小屋に到着。  コースですが、この日は雪があり滑りやすく、結構疲れました~








っで、楽しみにしていた劔岳は???・・・ ガビ~ン(@_@;)  ガスってました~(>_<)



小屋付近ですが、強風がとても冷たく、外に ずーっと居ることができません。。。寒がりなもので  (^_^;)
小屋で おしるこをいただきながら 気長にガスが消えるのを待っていましたが、 ガスはまったく消えずでした~






その後、別山に向かう予定でしたが、風が強く凍結箇所が何箇所かあるようでしたので、諦めました~。。。

結局ピストンし、15:30にキャンプ場に戻りました。





16時に雷鳥沢ヒュッテでお風呂に入り、夜は野菜たっぷりのラーメン鍋を食べました。
陽の落ちた青天井の食事はむっちゃ体が冷えちゃいました~。洗った鍋は数時間後・・・・・この通り。









冷えからくる頭痛がひどくなってきたので、20時前にテントに潜り込みました。











≪2日目≫

当初の予定では、朝4時起きの 5時出発で 山ハイクの予定でしたが、頭痛が今朝まで続き、起きたのは6時前。
陽が差して少し暖かくなってからの出発にしました。   6時半のモルゲンロートです。







6時前の気温 -7℃でした。  これは6時半の気温-4℃。。。 昨晩は何度まで下がったのでしょう?
マジ寒かった~  ちなみに シュラフはモンベル♯2と♯1。そして腰カイロ。 これでも寒さで寝付けませんでした。     









ハイク出発は7時。 歩きだすと雷鳥沢にもようおやく7時過ぎに陽が差し始めました。


7:10、寝坊のおかげで(*^_^*) この写真、以前から撮りたかったんです 笑)






地獄谷を通り抜け向かった先は・・・








みくりが池温泉です。  みなさんがよく食べられている黒たまご100円とコーヒー200円をいただきます。








昨日 全貌を見渡せなかった劔岳がくっきり見えてそう・・・・・・クヤシ~!!! (--〆)








空のライン、これが対流圏界面っていうのでしょうか? 詳しい方 お教えください やっぱ水平線かなぁ?








前回の7月の時に 雷鳥沢 → 一の越コースが結構長くガレが多かったので、
今回は、いったん地獄谷経由で室堂まで戻り、遊歩道コースで一の越を目指しました。
この道の方が 断然歩きやすいです 笑) 






祓堂で ハイクの無事を祈ります。 室堂 → 一の越の遊歩道ですが、凍結があり、登りにくいところが少しありました。








一の越で休憩後、 雄山神社に向かいます。 さすが秋の三連休です。すごい人でございます。
といっても7月の3連休に比べれば雄山まで向かう人は少なかったような・・・








燕岳付近でしょうか? 来年に!  笑)







槍が岳          私にとっちゃ 見て楽しむ山です   笑) 








笠だけみえる 薄っすら富士山   5合目なら! 爆)   あっ、修学旅行で行ってたんだった~ もぅいい~ 








望遠fullっ!   (^_^;)   みくりが池 と みどりが池








奥大日岳 今回 こちらの山がガスが少なく キレイに見えていました。対流圏界面?が気になります。








一の越がだんだん小さくなってきます。








この石の上は厳しいんじゃないか?  笑)









またまた祈ります。あともうちょっと! ガンバレッ!








何度振り返っても いい景色!!!  もうええって? 爆)








ハイッ! 一等三角点TOUCH!です。  







3か月ぶりの雄山神社まで あと少し!








ハイッ!到着ー\(^o^)/雄山頂上3003m みんなよく頑張りました。    足まで写してほしかった~  爆)

                    
宮司様はいらっしゃいませんでした~ 9月いっぱいまでなのかな?






頂上で 人懐っこい イワヒバリです。








雄山の売店も閉まっていましたので、売店前にて ドライカレーで空腹を満たします。








またまた縦走できませんでした~  大汝山までだけでも・・・と思っていましたが、雪道があり、ちょっと危ない
かな?と思いました。 大汝から雄山に登られたかたに道のコンディションを聞きますと、
「歩けないことはないが、ズルズルと雪を滑り降りるところがあるから お子様連れだとやめたほうがいいよ」
と教えていただきました。子供と一緒だから慎重にならないとネ。






下ります。 祓堂手前、 雷鳥沢キャンプ場下山コースから下山します。
人通りが少ないため、コースには結構雪が残っています。少し滑るところがありました。








少し秋っぽい?







振り返ると、大好きな風景が\(^o^)/








ヤマザクラのトンネルにも雪が残っていました。1日中陰なので雪が硬くて滑りやすく、少し歩きにくかったです。








キャンプ場に戻ってきたのが、16時。 慌ててお風呂の用意をし、雷鳥沢ヒュッテでお風呂に浸かり、
その後、カレーうどんを食べ、20時前に就寝 zzz・・・zzz・・・


この日の夜は 暖かかったです。 といっても 0度くらいでした。












≪3日目≫



朝起きると 少し靄がかかった感じでした。 黄砂だったのかな?







片付けを済ませ、家族記念撮影








帰りは 地獄谷を避け、血の池~雷鳥荘経由を通って室堂に。 







初日の晩から2日目の朝は かなり冷え込みました。 シュラフはモンベル♯1と♯2。腰にカイロを貼って寝たけど、それでも寒い(^^ゞ  私は冬の大野山等でテン泊の寒さは慣れしていると思いこんでましたが、今回、体が冷え込み頭痛が初日の夕方から翌朝まで続き。。。食事は青天井でしたし、湯冷めもしちゃったのかな?  このせいで5時出発予定だったハイクも2時間遅れ。。。 大失敗でした。。。 ファミリーで行く我が家のバックパックは9月までかなぁ? と思いました。
劔岳は残念でした。。。1日目に観に行きましたが、ガスがかかり(T_T) 2日目と3日目にはくっきり見えている様子でした。。。運が悪かった。。。
帰りの名神高速道路の渋滞はきつかったです。 北陸道の長浜くらいから草津SAくらいまでノロノロ運転。コンビニ・お土産店・道の駅と寄り道しすぎちゃいました~。道の駅1件で用事済んだのにネ。時間が勿体なかったナ。。。  
今年のFBPはこれにて終了です。・・・SBPは? 笑)



rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="078e02fe.4e875ee0.078e02ff.7d5ec410";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="blue";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";


あなたにおススメの記事
関連記事