2011 LAST 大台ケ原
Coleman(コールマン) シーズンズランタン 2012売り切れる前に!
HK? 「ハイク」 勝手に略す・・・・・これはイマイチか???
2011年11月27日(日) 大台ケ原ご来光ハイクに行ってきました。
大台ドライブウェイ閉鎖前の最終の休日、 昨年のこの時期も同じHKでした。 →
2010 LAST 大台ケ原 へどうぞ!
今年も大台ドライブウェイ閉鎖前最終の日曜を 数か月前から狙っていましたが、
恭さんとおいやんさんから
「一緒にいかがですか?」 というお誘いをいただき、同行させてもらいました。
DANNER(ダナー) COMBAT HIKER73,500円→29,000円60%OFF
SIRIO(シリオ) P.F.422-GTX26,670円→14,670円44%OFF23.5cmのみ
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="078e02fe.4e875ee0.078e02ff.7d5ec410";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="natural";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
続きはこちらです
⇒⇒⇒⇒⇒
2時半に、恭さんが車で迎えに来てくれました。
恭さん・おいやんさんの3人で、車でワイワイ♪ 楽しい時間です^^
大台駐車場には6時前に到着。
6時すぎに日出ヶ岳手前にある休憩デッキを目指し、ヘッドライトの明かりをたよりに出発します。
6時半ごろにデッキに到着しました。 ご来光ギリギリセーフでした (^_^;)
毎度、下手な写真ですみませぬm(__)m
真ん丸な日の出を期待しておりましたが、残念ながら・・・(>_<)
毎度、毎度 下手な写真ですみませぬm(__)m
光輝く尾鷲湾、とてもキレイです。
こんなご褒美が!!! ご来光の左側には?
^^大台ケ原からは滅多に見ることができない 富士山が見えました! ラッキーな日でした^^
北アルプスの乗鞍岳はみえませんでしたが、御岳をみることができました^^
日出ヶ岳に登ると、西側には奈良の有名な山々が姿を見せました。
日出ヶ岳三角点。 曇空が残念です。
トウヒの立ち枯れは、年々減りつつあります。 今年の9月の台風の影響での倒木が目立ちます。
大蛇嵓を目指します。
知らないかたです。すみません、モデルになってもらいます。 (都合悪けりゃ削除しますので)
先っちょまで行き撮影。 縦に落ちる紅葉がとてもキレイでした。
久々の 「私なりの今日一」です^^ 一度踏み入れたい かのお山。
戻りは 中道を通りました。 苔を楽しみにしておりましたが。。。
この時期、苔は少し枯れ気味でした~ OTL
ところどころに現れる氷柱がキレイでした。
水母(クラゲ)?
蛸(タコ)? 蟹(カニ)?
青虫? カブトムシの幼虫?
な~んて、お子様と歩くのも 楽しいですよ!!!
私は、苔フェチでは ございませんので 笑)
恭さんに撮ってもらいました^^
今回、ひとりでご来光ハイクを計画していましたが、昨年の私の記事を見られたという恭さんから 「一緒にいかがですか?」という嬉しいお誘いが^^、おいやんと恭さんとの3人で大台ご来光ハイクとなりました。大台ヶ原からは滅多にみることができない富士山をみることができラッキーデーでした。天候は曇っていましたが、ご来光もみることができ、本来の目的が果たせ、良かったです。 気温は昨年より高めで3~7℃くらいをウロチョロという感じでした。タイツに半ズボンは少し寒かったです。 帰りに駐車場の車の台数を数えましたが30台くらいでした。 100人くらいが入山されていたのかな?暖かい週末ということもあり昨年よりも沢山の人が入山されていたようです。動物との遭遇ですが、ドラブウェイでニホン鹿を3頭のみでした。いつもはドライブウェイの往復で猿や鹿の団体さんに遭遇するのですが、今回は少なかったです。コース内での動物の確認はゼロでした。鹿に会うには昼過ぎからのほうが良いそうです。昼前にご家族で入山し、ベンチでお弁当を広げ、夕刻前に下山するというのがオススメです。
12月1日~ 予定通り 大台ドライブウェイは冬季閉鎖となりますのでご注意を!!!
あなたにおススメの記事
関連記事