≪1日目≫
自宅を出発したのは深夜の3:00。 渋滞を避けるために早めに出発しました。
ゆっくり走りながら、ひるがのSAを6時に到着しました。 この周辺、かなりガスっていました。
うっすらみえるのが高鷲スノーパークです。
奥飛騨温泉近辺には7:00過ぎに到着しました。 チェックインまで時間があったので、福地温泉付近を探索。
福地温泉の朝市のお店に行きました。
いろんな季節野菜がリーズナブルな価格で売られています。 お土産もたくさん売ってますよ。
店内は昭和チックな雰囲気です 笑)
思い出ノート(大阪府)に記入
なにを書いたんだろ???
せせらぎの小径や周辺の探索をしました。 朝の散歩は気持ちいいですね!
キャンプ場到着は9時前でした。 早速設営を済ませましたが やっぱ暑かった~ (>_<)
場内の遊具です。 子供たちにとても人気にあるスポットです。常に誰かが遊んでいる感じです。
場内 夏季限定の温水プールです。 水温30℃くらいかな?
このプール、次女は少しだけ遊ばせてもらいましたが、長女はこのプールは全く興味なし
大人の膝上くらいの深さなので小さなお子様が安心して遊ぶことができますよ。
昼食を早々に済ませ、 我が家は 清流を求めて 笑)
事前にリサーチしていたこの清流へ。 奈良の天川の水より冷たく感じました。
こちらの川、あまりにもの冷たさに年に数名のかたが心臓発作を起こし救急車で運ばれると聞きました。
あまごや大きなシマドジョウや大きな鮎が たくさん泳いでいました。
川の透明度ですが、魚飛渓以上でございます ★★★★★
笑顔 明日の準備のため、早めに切り上げました。
(こちらの清流、キャンプ場から20~25分かかる清流です。 高原川や蒲田川ではありません。)
ゴマダラカミキリです。 サイト内によく飛んできました。3日間で4~5回飛んできましたよ。
この日は 早々に夕食を済ませ、場内の露天風呂で汗を流し、9:30に就寝・・・・・・・・・・明日のために・・・・・
≪2日目≫
朝2時半に起床! 早っ! そしてキャンプ場を3時に出発!!! そして向かった先は
乗鞍岳ご来光
ほおのき平バスターミナルのご来光始発バスの出発予定時間は3:45。 私たちよりも早くから並ばれている人が多く、1便目に乗れても補助席になりそうでしたので1本目を諦め、2本目に乗ることに。 1本目はフライング気味の3:30に出発しましたが、2便目は すぐに来て、3:45に出発しました。
畳平バスターミナルへは 5:00前に到着しましたが。。。
な~んにも見えませ~ん~ 視界むっちゃ悪かったです~(@_@;)
深いガスがかなり出ていて、オマケに突風が吹き、時より雨も・・・・・次女は2mほど吹き飛ばせれたり・・・今回の暴風・突風ですが、こんなキツイ風ははじめての経験でした。突風時は、ほんと怖かったです。
日進医療器 携帯酸素スプレー5リットル念には念を!という商品ですね!
我が家も念のため持って行きました。
ちなみにこの日の到着時の気温は10℃でしたが風がきつかったためかなり寒く感じました。 子供たちの格好ですがTシャツにダウンジャケットを着させてレインウェアです。帽子はニット帽、手袋はニット手袋で、歩くにはちょうどいい感じでした。大人はTシャツに薄手フリースにハードシェル、ニット帽子と手袋は必要でした。
モンベル(montbell) スーパーハイドロブリーズ レインウェア Women’s山にレインウェアは必需品ですね!
3シーズンであればモンベルの
このへんのレベルで十分かと思います!
もちろんこの深いガスと雨、ご来光なんて無理なわけでして・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
それでも とりあえず前に進みました。
肩の小屋へは 6時に到着。
肩の小屋内の食堂があくのを待ち、体の温まるものをと思い、おでん600円とおしるこ400円を食べ、
頂上の剣ヶ峰(3026m)の天候の様子をみます。
1時間ほど肩の小屋食堂で天候の回復を待ちましたが、荒天はいっこうにおさまらず。。。私たちよりも10分早めに剣が峰を目指し出発したガイド付きの団体さんもすぐに引き返してきたり、肩の小屋でUターンする人たちも。。。
私たちは肩の小屋から少し進みましたが、暴風の状況はかわらずで、残念ながら登頂は諦め下山~
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||・・・・・・・・・もうしばらく様子をみたほうがよかったのか?それとも思いきって登ればよかったのか?バスの中で心の葛藤
ほおのき平バスターミナルには9時半に到着し、ほおのき平のコスモス畑。
8/末くらいが最盛期かな?↓↓↓↓↓↓↓↓次女の撮影です、カメラを触るのが好きなようです。
次女のセンスにはかないませんですぅ~ (T_T)
SLIK(スリック) 一脚 カーボンポッド361PRO1本欲しいなぁと思えば
まずはこのへんで!欲しいなぁ~
キャンプ場に10時過ぎに戻り、家族4人はご来光が見れずにテンションが ダダ下がり~
これじゃいかん!と、昼食を早めにすませ
川へGO!
昨日の渓谷スポットよりも下流になりますが昨日同様水はとても冷たいです。
約4~5mのドボンスポット(水深は5m以上)もありました。写真撮ってもらえませんでした~
リーフツアラー 大人用マスク&スノーケルセット シリコン素材シリコン素材、いいですね!
夕方まで思う存分遊びたおし、キャンプ場に戻り、風呂と食事を済ませ8時半に就寝しました。
早っ (^^ゞ
ナンガ(NANGA) ポーリッシュバック450DX冬場でも使えそうですね!
2日間とも、月がとても明るく、ペルセウス流星群の前夜祭を楽しめると思ったのですが。。。残念~
≪3日目≫
朝5時に目覚めました。 そらぁ~昨夜は8時半就寝でしたからね 笑)
場内の温泉の朝風呂(6:00~)に行きました。昨晩は少し気温が低かったので、朝から入浴されていたかたが多かったです。
撤収を大急ぎで9時前に済ませ・・・・・・・・
再び
乗鞍岳リベンジに向かいました。
バス代往復4人で7700円。 2日間乗ったので15400円。。。(往復大人2200円、子供1100円)
畳平バスターミナルには11時前に到着。 昨日はガスでまったくみえなかったターミナル建物。
なかなかキレイやん♪♪♪ 前日は到着時も出発時も 本当にまったく見えなかったんです。
んんっ? この山は? 穂高連山は雲がかかり撮ってませんでした。
高山植物いっぱいの「お花畑」・・・帰りに寄る予定でしたが・・・ノチホド
昨日通った登山路・・・ 実は昨日も居たのか?
熊の行先を監視しておられたパトロールさんに聞いたのですが、この日は早朝の魔王岳にも熊が出没したらしいです。。。
そしてこの 畳平→肩の小屋に向かう不動岳付近の登山路の近くにも出没。 私たちが通ろうとした直前に立入禁止になっちゃいました。上の別道から数名のかたが別のパトロールさんと指を差して観られていたので、近くに居たみたいです。
いったん畳平に戻って撮った写真。
赤い四角で囲った部分に熊がでたようです。青い四角で囲った部分でパトロールさんからストップをかけられ、
その後、立入禁止の看板が立てられました。
スター 熊よけ鈴 小熊に金棒DX熊よけは 必需品ですね!
Guard Alaska(ガードアラスカ) ベアースプレー 20% ウルトラホットペッパースプレー結構な価格です。
しかたなく遠回りをし、肩の小屋に向かいました。
途中にある大雪渓(スキー指定地)
ここならバス停からわりと近くて、いいかも(*^_^*) いつか!!!・・・いつになることやら・・・爆)
あっ! 肩の小屋 通過しちゃいました~ 笑) たくさんのかたが利用されていました。
肩の小屋を過ぎますと、本格的なガレ場コースになります。
乗鞍岳のガレ場の岩は整備が整っており、全般的に岩が大きいので、落石の心配も少ないかと。
蚕玉岳(2979m)に到着。 ちょっと渋滞気味で、上から降りてくる方々が多かったですが、
肩の小屋から蚕玉岳まで30分で到着。
蚕玉岳から剣ヶ峰に続く稜線。
乗鞍岳頂上小屋を通過し、
乗鞍岳最高峰 剣が峰の乗鞍本宮に到着しました。
と思ったのですが、 これは神社の裏側でした (^^ゞ
無事到着で、山の神にお礼を。(肩の小屋から剣が峰のタイムは50分でした。)
おみくじは 大吉でした
御嶽山が真ん前に見えてましたです 気持ちいい~ チョット,ハズカシ~ 汗)
ハイッ! 山頂で家族記念写真です
剣ヶ峰到着後、頂上で昼食のおにぎりやパンを食べ、1時間ほど のんびりさせてもらいました。
3000m級でみたアゲハ蝶! いるんですね~ ビックリ。 アブっぽい虫もたくさん
14:00になり 下山開始。 帰りのガレ場です。勾配は結構あるもののひとつひとつの岩がしっかりしており、落石の心配が少なく歩きやすかったです。←さっき書きましたね 笑)
実は剣が峰はトイレがなく、次女と私がトイレに行きたくなり、二人で肩の小屋まで一気に駆け下りました。(50人以上抜いちゃいました) 山頂→肩の小屋までの下山時間はわずか25分弱 笑)無事トイレ、間に合いました~
そして 肩の小屋で ご褒美です。 400円だったかな?良心的な価格です。
クジャクチョウ 何度かみることができました。(またまた次女撮影でございます)
富士山は見えないのはわかっていましたが、最終バスまで時間があるので富士見岳(2817m)に登り、眺望を楽しみました。
そして 家族みんなが楽しみにしていた
お花畑へ・・・・・
あれっ? コースが閉鎖??? 到着時は お花畑は通れたのに・・・
ありゃぁ~ お花畑のすぐ上のほうに、黒い物体が動いている・・・まさかっ?
この日は
魔王岳には朝の5時過ぎ出没し、熊が遠くに去るのをパトロールさんが確認するまで閉鎖。
畳平付近の通常ハイキングコースには11:00前に出没し、メインハイキングコースが閉鎖。
そして15:30ごろお花畑に向かうと、昼前には閉鎖されていなかったお花畑コースも閉鎖。
いづれも立派な成獣だったようです。 この日は当たり日?だったようです。
(今回の出没により お花畑は後日も閉鎖だったようです)
15:30ごろ畳平付近から撮った写真です。 場所はお花畑の少し上部になります。
ちょっと拡大してみます
前足を岩にかけてますね。
遠くからみていると かわいいんですけどね。。。
子供たちは 迫力ある先住民をみることができ、とても喜んでいましたが、熊の出没ポイントって、昨日はガスっていて何もみえなかったが 私達家族4人のみで通過したところ・・・ゾクっとしましたです。
しばらく熊の行動を遠くから見物し、しげみに消えるのを見届けて、バス停に向い下山しました~
2年前に畳平バスターミナルで起きた熊襲撃事故、実はこの事故の翌日に乗鞍岳に登る予定をしていたのですが、万が一のことを考え断念。1年前のGWに奥飛騨に行くも乗鞍スカイラインの開通は5/15~ということで登れず。。。2回のチャンスを逃し、ようやく乗鞍岳に家族で登ることができました。
2年前の 飛騨たかね野麦オートビレッジの記事
1年前の奥飛騨温泉郷オートキャンプ場の記事
先日の雷鳥沢FBPに続き、家族揃って行きたかった乗鞍岳を登ることができ、とても嬉しかったです。登頂に準備していた防寒対策、正解でした。キャンプ2日目に登った乗鞍岳と、3日目に登った乗鞍岳はまったく異なる環境でした。 2日目に登った乗鞍岳の気温は10℃以下に強風、3日目に登った乗鞍岳の気温は20℃以下の無風。1日目の服装はダウンジャケットの上にレインウェア、2日目はほとんどTシャツで過ごせました。 山登りは いろんなことを想定して準備が必要だなぁと再認識しました。
それにしてもキャンプ3日目の乗鞍リベンジは大成功でした。 思い切って登っちゃってよかったです。真夏のキャンプ撤収後の登山はさすがに体力的に辛かったですが、山のコースは思っていたよりも楽!、というのが正直な感想です。(雷鳥沢キャンプ場⇒立山雄山コースと比べてですが)小学校低学年くらいであれば、天候が良ければ問題なく登れる山だと思いました。正直書きますが、底のしっかりしたスニーカーでも大丈夫かな?と。こんなこと書いちゃダメなのかな?
帰り道ですが、東海北陸道が少し渋滞していたようでしたので、東海北陸道高山西で下りて、せせらぎ街道を通り郡上八幡にぬけました。 めいほうスキー場によく行っていたころに立ち寄っていた「明宝温泉湯星館」に行き、汗を流しました。このせせらぎ街道、17時を超えますと、食事のできるお店はほとんど閉まりますのでご注意を!!! (笑)
最終日はペルセウス流星群の日ということで、真っ暗なめいほうスキー場の駐車場で星をみましたが、時間帯が早かったのと、月の明かりが眩しすぎて諦めて帰りました。
2泊3日でしたが、実質70時間ギューギューと実の詰まったスケジュールで かなりハードでしたが、家族4人で思う存分楽しむことができました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム+アメニティドーム マット・シート【お得な2点セット】ここから記事をお書きください。
スノーピーク(snow peak) ランドステーションPro.M
スノーピーク(snow peak) リビングシェル ロング Pro.
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="078e02fe.4e875ee0.078e02ff.7d5ec410";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="blue";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事