2016年05月10日
GWの釈迦ヶ岳
2016年5月8日 GW最終日の日曜、多めのGWだったのに遠出はなかったし、
休みの最終日だしどこか行きたいなぁ~って考えていて、以前から行きたいなぁ
って思っていた釈迦ヶ岳にひとりハイク^^

休みの最終日だしどこか行きたいなぁ~って考えていて、以前から行きたいなぁ
って思っていた釈迦ヶ岳にひとりハイク^^

家からノンストップで車を走らせ2時間半。ちょうど大台ヶ原と同じくらいの
時間です。 距離は釈迦ヶ岳のほうが近い。6時に家を出て到着は8:30。
駐車地では15台ほど車が停まってました、ほぼいっぱいです。
9時ちょうどにアタック開始です。

良い雰囲気の山です。緑のバイケイソウが鮮やかです。


笹道を歩くのは気持ちいいです^^

薄らとですが、金剛山。 この山から見る金剛山は威風堂々といった感じ^^

登ってきた笹道を振り返る^^

山頂手前の水場、この山の常連さんから、「ここの水は他の山のより美味しいよっ」
とお教えいただき、持ってきた水筒の水を全部流し、入れ替えました。
帰りには少しだけ持って帰らせていただきました。この水で沸かした珈琲美味しかった^^

水場を過ぎると急登です、知らないおじさんがんばれっ!

登ってきた稜線を振り返ります、ほんと雰囲気の良い山です。

お釈迦さまが見えてきました、 10時半に到着^^

立派です、とても優しい顔立ちをされています^^

奥が百名山の八経ヶ岳です。思っていたよりも近いです。

左が金剛山、右が葛城山かな?葛城はツツジの見物で賑わってそう。

このへんが大台ヶ原かな?実は方向音痴でどっちがその山とかわからない (笑)

ヤシオの花はまだまだ蕾、5月末には咲くのかな?

山頂は さほど広くありませんが、360°眺望見渡せます^^

おにぎり2個とお菓子を食べ、11時に下山開始。
水場付近で親子鹿に会いました。 (登りでも他の鹿を見たけど遠くて撮れず)

帰りはとても良い雰囲気の笹道を見ながら下山できます。

いま気が付きましたが登りでも同じ写真撮ってました 爆)

マムシグサ

登山口まで戻ってきました。 下りは1時間10分かかりました。
駐車地の車は20台ほどに増えていました。

日本二百名山の釈迦ケ岳(1799.9m)以前から登りたい山でした。標高差は500mで
危険箇所がない為、山慣れしてなくても登れる山です。ただし国道168号から登山口
までの15km以上ある狭道の運転は落石がゴロゴロあるし車高の低い自分の車は
運転に気を使う。登山口にあるキレイなトイレは有難いです。当日は遠くに見える山は
黄砂の影響か少し霞んでいたが空の色は青く気持ちよく登れました。釈迦ケ岳に登っ
ての感想ですが距離は短いがとてもキレイな山という感じです。二百名山なので山を
やらない人の知名度は低いですが、山好きがリピートで何度も登る山であるというの
も納得できる山でした。近くに百名山で有名な八経ケ岳がありますが、そのコースより
も眺望良く気持ちよく歩けるコースです。また機会があれば違う季節にもう一度登りた
い山です、おすすめの山です^^
悪い癖だが、ひとりで登るとついついスピードや休憩のコントロールが効かなくなる。
登りは1時間半、下りは1時間10分。もうちょいゆっくり歩かないとね。その代償は立
寄り温泉からあがった後にすぐに気がつく肩懲り、腰痛、足全般の筋肉痛(笑)
時間です。 距離は釈迦ヶ岳のほうが近い。6時に家を出て到着は8:30。
駐車地では15台ほど車が停まってました、ほぼいっぱいです。
9時ちょうどにアタック開始です。

良い雰囲気の山です。緑のバイケイソウが鮮やかです。


笹道を歩くのは気持ちいいです^^

薄らとですが、金剛山。 この山から見る金剛山は威風堂々といった感じ^^

登ってきた笹道を振り返る^^

山頂手前の水場、この山の常連さんから、「ここの水は他の山のより美味しいよっ」
とお教えいただき、持ってきた水筒の水を全部流し、入れ替えました。
帰りには少しだけ持って帰らせていただきました。この水で沸かした珈琲美味しかった^^

水場を過ぎると急登です、知らないおじさんがんばれっ!

登ってきた稜線を振り返ります、ほんと雰囲気の良い山です。

お釈迦さまが見えてきました、 10時半に到着^^

立派です、とても優しい顔立ちをされています^^

奥が百名山の八経ヶ岳です。思っていたよりも近いです。

左が金剛山、右が葛城山かな?葛城はツツジの見物で賑わってそう。

このへんが大台ヶ原かな?実は方向音痴でどっちがその山とかわからない (笑)

ヤシオの花はまだまだ蕾、5月末には咲くのかな?

山頂は さほど広くありませんが、360°眺望見渡せます^^

おにぎり2個とお菓子を食べ、11時に下山開始。
水場付近で親子鹿に会いました。 (登りでも他の鹿を見たけど遠くて撮れず)

帰りはとても良い雰囲気の笹道を見ながら下山できます。

いま気が付きましたが登りでも同じ写真撮ってました 爆)

マムシグサ

登山口まで戻ってきました。 下りは1時間10分かかりました。
駐車地の車は20台ほどに増えていました。

日本二百名山の釈迦ケ岳(1799.9m)以前から登りたい山でした。標高差は500mで
危険箇所がない為、山慣れしてなくても登れる山です。ただし国道168号から登山口
までの15km以上ある狭道の運転は落石がゴロゴロあるし車高の低い自分の車は
運転に気を使う。登山口にあるキレイなトイレは有難いです。当日は遠くに見える山は
黄砂の影響か少し霞んでいたが空の色は青く気持ちよく登れました。釈迦ケ岳に登っ
ての感想ですが距離は短いがとてもキレイな山という感じです。二百名山なので山を
やらない人の知名度は低いですが、山好きがリピートで何度も登る山であるというの
も納得できる山でした。近くに百名山で有名な八経ケ岳がありますが、そのコースより
も眺望良く気持ちよく歩けるコースです。また機会があれば違う季節にもう一度登りた
い山です、おすすめの山です^^
悪い癖だが、ひとりで登るとついついスピードや休憩のコントロールが効かなくなる。
登りは1時間半、下りは1時間10分。もうちょいゆっくり歩かないとね。その代償は立
寄り温泉からあがった後にすぐに気がつく肩懲り、腰痛、足全般の筋肉痛(笑)
Posted by tama. at 12:00
│釈迦ヶ岳