2018年05月07日
静かな釈迦ヶ岳 2018.5.01
2018年5月1日
神戸のお友達と、奈良の釈迦ヶ岳に登りました。
5月4日に記事を書いてますが、5月3日の朝に道路に落石があり
閉鎖となりましたが、すぐに復旧すると思われます。

神戸のお友達と、奈良の釈迦ヶ岳に登りました。
5月4日に記事を書いてますが、5月3日の朝に道路に落石があり
閉鎖となりましたが、すぐに復旧すると思われます。

朝5時に出て、8時過ぎに到着しました。
すぐに着替えを......と思ったら、山用のTシャツを忘れてきました(*´Д`)
仕方なく、着ていた綿100の厚めのTシャツで登ります( ;∀;)

気を取り直して、歩きます。
大台ヶ原の時から、靴を新調しています。
ここではオーバースペックですが、履き慣らし(;^ω^)

樹林帯を抜けると、急に景色が開けます。

バイケイソウロード!(^^)!

部分的にはまだ春が来ていないようです。

ここのハイク道の雰囲気は大好きです!(^^)!



木の元から、新しい誕生^^

薄雲がかかってますが、まずまずのお天気☀


首が日焼けちゃいました(;^ω^)

お友達に撮ってもらいました(*^^*)

何度も振り返ってしまうコースです^^

左側からグルっと巻いて、右側奥の山頂を目指します^^

こちらの山は3回目ですが、3回とも鹿は3匹見てます^^

水場、結構平気で飲んじゃうほうです(;^ω^)

山頂到着、お友達は撮影モード突入で、
どこかに行っちゃったので、
近くで休憩されていた方に撮ってもらいました(*^^*)

左側の奥の山が八経ヶ岳。
ここから稜線伝いに縦走できます。


GW前半はハードなスケジュールだったため、
疲れが残っているからか下りは足が進みません。
お友達はグングン先に進まれます( ;∀;)

気持ち良い稜線です\(^o^)/

ここの山は3回目、お友達は始めての山でした。
以前から、釈迦ヶ岳はいい雰囲気ですよ~って
勧めてましたが、大満足だったようです。
良かった~\(^o^)/
すぐに着替えを......と思ったら、山用のTシャツを忘れてきました(*´Д`)
仕方なく、着ていた綿100の厚めのTシャツで登ります( ;∀;)

気を取り直して、歩きます。
大台ヶ原の時から、靴を新調しています。
ここではオーバースペックですが、履き慣らし(;^ω^)

樹林帯を抜けると、急に景色が開けます。

バイケイソウロード!(^^)!

部分的にはまだ春が来ていないようです。

ここのハイク道の雰囲気は大好きです!(^^)!



木の元から、新しい誕生^^

薄雲がかかってますが、まずまずのお天気☀


首が日焼けちゃいました(;^ω^)

お友達に撮ってもらいました(*^^*)

何度も振り返ってしまうコースです^^

左側からグルっと巻いて、右側奥の山頂を目指します^^

こちらの山は3回目ですが、3回とも鹿は3匹見てます^^

水場、結構平気で飲んじゃうほうです(;^ω^)

山頂到着、お友達は撮影モード突入で、
どこかに行っちゃったので、
近くで休憩されていた方に撮ってもらいました(*^^*)

左側の奥の山が八経ヶ岳。
ここから稜線伝いに縦走できます。


GW前半はハードなスケジュールだったため、
疲れが残っているからか下りは足が進みません。
お友達はグングン先に進まれます( ;∀;)

気持ち良い稜線です\(^o^)/

ここの山は3回目、お友達は始めての山でした。
以前から、釈迦ヶ岳はいい雰囲気ですよ~って
勧めてましたが、大満足だったようです。
良かった~\(^o^)/
Posted by tama. at 12:00│Comments(2)
│釈迦ヶ岳
この記事へのコメント
おはようございます~^^
やっぱり、釈迦ヶ岳も良い感じですね(*^-^*)
ちなみに、登山口はどちらから登られましたか?
八経ヶ岳への稜線の写真、いいですね~
あの日足を延ばせば
気持ちのいい稜線歩きだったかもしれませんね(;´∀`)
山深いこの景色、本当に最高ですね(*^-^*)
やっぱり、釈迦ヶ岳も良い感じですね(*^-^*)
ちなみに、登山口はどちらから登られましたか?
八経ヶ岳への稜線の写真、いいですね~
あの日足を延ばせば
気持ちのいい稜線歩きだったかもしれませんね(;´∀`)
山深いこの景色、本当に最高ですね(*^-^*)
Posted by koma
at 2018年05月08日 08:46

komaさん
こんにちは(*^^*)
釈迦ヶ岳は近畿では笹原を歩けるところが少ないんですが、
ここではそれを気軽に味わえるという人気の山なんです。
(大台ヶ原は笹原に入れないので)
登山口ですが、太尾登山口からです、ここからですと家に夕方までに
戻ってこれるんです♪
前鬼からのコースは、紅葉の時期とか良さそうですし、
本数少ないですがバスで行ける、というメリットもあります。
大峰の縦走のかたは前鬼ですねっ♪
歩き慣れしてるかたですと、
太尾登山口~弥山まで日帰りピストンというかたも
いらっしゃいますよ!僕は無理ですが(;^ω^)
komaさん家のご予定がわかっていれば、釈迦ヶ岳で待ち合わせて、
一緒に太尾登山口まで下りて、八経ヶ岳アプローチの駐車場まで
車でお送りしましたのに( *´艸`)
八経レポ楽しみにしてまーす\(^o^)/
こんにちは(*^^*)
釈迦ヶ岳は近畿では笹原を歩けるところが少ないんですが、
ここではそれを気軽に味わえるという人気の山なんです。
(大台ヶ原は笹原に入れないので)
登山口ですが、太尾登山口からです、ここからですと家に夕方までに
戻ってこれるんです♪
前鬼からのコースは、紅葉の時期とか良さそうですし、
本数少ないですがバスで行ける、というメリットもあります。
大峰の縦走のかたは前鬼ですねっ♪
歩き慣れしてるかたですと、
太尾登山口~弥山まで日帰りピストンというかたも
いらっしゃいますよ!僕は無理ですが(;^ω^)
komaさん家のご予定がわかっていれば、釈迦ヶ岳で待ち合わせて、
一緒に太尾登山口まで下りて、八経ヶ岳アプローチの駐車場まで
車でお送りしましたのに( *´艸`)
八経レポ楽しみにしてまーす\(^o^)/
Posted by tama.
at 2018年05月08日 11:55
