2017年10月02日
甲斐駒ヶ岳 2017.09.29.
2017年 9月29日(金)
甲斐駒ヶ岳(2967m)に登ってきました。

甲斐駒ヶ岳(2967m)に登ってきました。

前日の20:40に家を出発。
登山バス出発地の仙流荘バス停の駐車場には
4時間半後の翌1:10に到着しました。
2:00頃に眠りにつき、4:00頃に起き、
車中での仮眠は約2時間ほどでした。
登山バスの出発時間は6:05頃。 5:00過ぎから
バス待ちの方々が列をなしています。

登山バス出発後、7:00前に登山口である
北沢峠バス停に到着しました。
7:00に登山開始しました。
今回のコースですが、
北沢峠→仙水峠→甲斐駒ヶ岳山頂→双児山→北沢峠
という半時計回りを選択しました。

登山開始後10分くらいで、北沢長衛小屋管理の
テント場に到着。
前日は雨が降ったのか、サイトは ところどころ
水たまりができてました。

北沢長衛小屋、立派なきれいな小屋です。

1箇所目の渡渉。 手摺がなく、
木は湿っているため、滑りやすいです。
寝不足でふらつきながらも、慎重に渡りました(;´・ω・)

2箇所目の渡渉。
こちらの橋は、手摺ロープが片側にあり
、安心して渡れました(*^^*)

仙水小屋。
こちらで料金を支払えば水が頂けるようですが、
今回は2.5Lの水を積んできたため、スルーしました。
小屋といっても閉鎖的な雰囲気で、宿泊者以外の
トイレ使用は不可とのこと。

しばらく樹林帯を登り、道が開けると、
2年前に登った 仙丈ケ岳を見ることができました。

仙丈ケ岳を背に、長いガレ場の登りとなります。
浮き石も結構あり、歩きにくいところです(;´・ω・)

登山開始後1時間弱で仙水峠に到着。

仙水峠から、いろんな山を見ることができます(*^^*)
こちらは 左側にチラリと見えるのが甲斐駒ヶ岳、
右側の山が 摩利支天です。迫力ありますねっ!

こちらの山が栗沢山(2714m)
某飲料水メーカーのCMで、宇多田ヒカルさんが
登られていた山です。
実は登りたかったんですが、今回は日帰りで時間の
心配があり、残念ながらスルーしました ( ;∀;)

標高を稼ぐにつれ、甲斐駒・摩利支天が近く
感じてきます(*^^*)

紅葉がとてもキレイでした(*^^*)
といってもこのコースは紅葉が少ししかありません。

チラリと富士山(3776m)が見えました。
富士山が見えるとテンションが上がります

真ん中が 北岳(3913m)、右側の山が間ノ岳(3190m)

右側が仙丈ケ岳 (*^^*)

中央アルプス、
4年前に家族で登った 木曽駒ケ岳(2956m)
も見えます。

駒津峰(2750m)に到着。
ここまでの登りは想像以上にきつかったです。
寝不足の疲れの影響があったのか、そもそも
持久力・体力がないからなのか (;´・ω・)
仙水峠~駒津峰間で、たくさんの若い方々や
山慣れした方々に道を譲りました。。。。
っていうか、僕の歩きがめっちゃ遅すぎる(;´・ω・)

駒津峰から見える甲斐駒ヶ岳、威風堂々!
格好良い山でした(*^^*)

写真右側が六万石(八合目)、迫力ある大きな石です。
通過してから撮ってます。

六万石を通過したら、ガラっとコースが変化し、
森林限界突破の ガレやザレ道の登りになります。

振り返り、真ん中付近が駒津峰。
人が立っているのが確認できます。

赤い↑矢印の先が直登コースです。ハードな岩登りに
なります。
実はこの付近で休憩をし、直登コースを選択される
かたがいれば、ご一緒させてもらおうと思っていましたが、
通り過ぎる皆さんはすべて巻き道コースを選択され、
自分も素直に金魚の糞です (;´・ω・)

巻き道といっても、滑るザレであったり、
心地よい岩登りがあったりで、結構楽しめます
(*'ω'*)

岩陰には氷柱が(@_@) ところどころ陽の当らない
部分には結構ありました。
帰りの時間には、すべて解けてました。

頂上手前からの、富士山・北岳・間ノ岳!
ファインダー内に日本のNo.1 No.2 No.3の山が
一枚に収まります

10:40に甲斐駒ヶ岳頂上に到着しました\(^o^)/
出発から3時間40分かかりました~ 遅っ! (笑)
休憩している方に撮ってもらいました!
晴れてるけど気温は5℃、寒いっ!

御嶽山が見えます!
御嶽山はずっとガスがかかってましたが、
一瞬ガスが抜けました!ラッキー!

こちらは八ヶ岳かな?

北アルプス方面の 2500~3000m付近は、
ず~っとガスの中でした ( ;∀;)

手前が鳳凰三山、その奥が富士山。
見事でした\(^o^)/

ファインダー内に日本のNo.1 No.2 No.3.........
もうええって? (笑)

右側の仙丈ケ岳、キレイに見えていました。

山頂の雰囲気ですが、狭い山頂のかな? と勝手に
想像していましたが、結構広い山頂でした(*^^*)
こちらで早めの昼食を済ませ、40分間の休憩後に
下山開始です。

11:20 下山開始でした。
下山道は、駒津峰までは、行きと同じ道。
駒津峰では、皆さん仙丈ケ岳のお写真を撮られて
います。 見えるかな?

駒津峰からは、行きとは別の道を通ります。
双児山経由で下山します。振り返りの甲斐駒ヶ岳^^

この山が、双児山です。
下山の登りは辛いですよねっ!
しかも地味な樹林帯の登りになります (;´・ω・)

駒津峰と双児山のコルから、最後の甲斐駒ヶ岳を
振り返ります。 登りに使ったコースと違い、
緑が多く目に優しい山に見えます^^

双児山(2649m)に到着^^
こちらの山頂はとても狭いですが、たくさんの方々が
休憩されていました。
皆さんと少しお話の輪に入れていただき、
20分以上休憩しちゃいました(;´・ω・)

長目の休憩後、一気にノンストップで北沢峠まで下山
しました。
この樹林帯のつづら折りの下山道、単純な山道のため
結構長く感じましたです。

そして14:00に下山完了^^
北沢峠バス停前にある こもれび山荘、
本日の宿泊客で賑わっていました。
下山1時間後の15:00発の臨時バスにのり、
仙流荘まで戻ることができました。

自宅から仙流荘登山バス乗り場まで4時間半かかって
ます。
2時間車中仮眠での登山は、生あくび連発で結構
しんどかったです。
日帰りですし、歩いたことのない山なので時間の
心配がありました。
14:00に下山できましたが、最終バスは16:00の
予定でしたが、臨時便15:00発が来て、約1時間
のバス待ちですみました。
私のような鈍足が栗沢山に寄って、もう少し
休憩時間を短めにしても、最終バス16:00発に
ギリギリだったのでは?と思いました。
バス待ちは行きも帰りもとても寒く、
厚めのダウンジャケットを着込んでました。
ダウンジャケットを持って行って正解でした。
行きの北沢峠の気温は0℃だったようですし、
山頂は5℃で風ありでしたので、これからの
季節は暖かい服を持って行くようにします。
天気は最高
でした。
南アルプス・中央アルプスは広域的に夕方まで
ガスることなく、見事な眺望を見せてくれました。
北ア方面は常にガスってるような感じで残念でした。
帰りのバス車内で仙丈ケ岳に登られたかたに話を
聞くと、紅葉が素晴らしいタイミングだった、
とのことでした。
甲斐駒ヶ岳の紅葉は見所が少ないですが、
今週末くらいが甲斐駒の紅葉のピークであると思います。
帰りは、伊那市内の みはらしの湯 という温泉に
寄りました。
名のとおり、南アルプスの山々が一望できる温泉
ですのでオススメします。料金は通常600円ですが、
今回キャンペーン期間で500円でした。
帰りの食事が大失敗でした。
蕎麦が食べたくて、伊那市で2件候補がありましたが、
違う店に変わっていたり、潰れていたりで、車で
伊那市内をウロチョロしていると高速の入口の前まで
来てしまい、そのまま高速に乗って、駒ヶ根SAで
普通のラーメン定食をチョイスするも、料金と味との
バランスが悪く(あまり美味しくなかった)、失敗でした。
途中のSAで1時間ほど仮眠したのち、
家に1時過ぎに家に帰りました。
登山バス出発地の仙流荘バス停の駐車場には
4時間半後の翌1:10に到着しました。
2:00頃に眠りにつき、4:00頃に起き、
車中での仮眠は約2時間ほどでした。
登山バスの出発時間は6:05頃。 5:00過ぎから
バス待ちの方々が列をなしています。

登山バス出発後、7:00前に登山口である
北沢峠バス停に到着しました。
7:00に登山開始しました。
今回のコースですが、
北沢峠→仙水峠→甲斐駒ヶ岳山頂→双児山→北沢峠
という半時計回りを選択しました。

登山開始後10分くらいで、北沢長衛小屋管理の
テント場に到着。
前日は雨が降ったのか、サイトは ところどころ
水たまりができてました。

北沢長衛小屋、立派なきれいな小屋です。

1箇所目の渡渉。 手摺がなく、
木は湿っているため、滑りやすいです。
寝不足でふらつきながらも、慎重に渡りました(;´・ω・)

2箇所目の渡渉。
こちらの橋は、手摺ロープが片側にあり
、安心して渡れました(*^^*)

仙水小屋。
こちらで料金を支払えば水が頂けるようですが、
今回は2.5Lの水を積んできたため、スルーしました。
小屋といっても閉鎖的な雰囲気で、宿泊者以外の
トイレ使用は不可とのこと。

しばらく樹林帯を登り、道が開けると、
2年前に登った 仙丈ケ岳を見ることができました。

仙丈ケ岳を背に、長いガレ場の登りとなります。
浮き石も結構あり、歩きにくいところです(;´・ω・)

登山開始後1時間弱で仙水峠に到着。

仙水峠から、いろんな山を見ることができます(*^^*)
こちらは 左側にチラリと見えるのが甲斐駒ヶ岳、
右側の山が 摩利支天です。迫力ありますねっ!

こちらの山が栗沢山(2714m)
某飲料水メーカーのCMで、宇多田ヒカルさんが
登られていた山です。
実は登りたかったんですが、今回は日帰りで時間の
心配があり、残念ながらスルーしました ( ;∀;)

標高を稼ぐにつれ、甲斐駒・摩利支天が近く
感じてきます(*^^*)

紅葉がとてもキレイでした(*^^*)
といってもこのコースは紅葉が少ししかありません。

チラリと富士山(3776m)が見えました。
富士山が見えるとテンションが上がります


真ん中が 北岳(3913m)、右側の山が間ノ岳(3190m)

右側が仙丈ケ岳 (*^^*)

中央アルプス、
4年前に家族で登った 木曽駒ケ岳(2956m)
も見えます。

駒津峰(2750m)に到着。
ここまでの登りは想像以上にきつかったです。
寝不足の疲れの影響があったのか、そもそも
持久力・体力がないからなのか (;´・ω・)
仙水峠~駒津峰間で、たくさんの若い方々や
山慣れした方々に道を譲りました。。。。
っていうか、僕の歩きがめっちゃ遅すぎる(;´・ω・)

駒津峰から見える甲斐駒ヶ岳、威風堂々!
格好良い山でした(*^^*)

写真右側が六万石(八合目)、迫力ある大きな石です。
通過してから撮ってます。

六万石を通過したら、ガラっとコースが変化し、
森林限界突破の ガレやザレ道の登りになります。

振り返り、真ん中付近が駒津峰。
人が立っているのが確認できます。

赤い↑矢印の先が直登コースです。ハードな岩登りに
なります。
実はこの付近で休憩をし、直登コースを選択される
かたがいれば、ご一緒させてもらおうと思っていましたが、
通り過ぎる皆さんはすべて巻き道コースを選択され、
自分も素直に金魚の糞です (;´・ω・)

巻き道といっても、滑るザレであったり、
心地よい岩登りがあったりで、結構楽しめます
(*'ω'*)

岩陰には氷柱が(@_@) ところどころ陽の当らない
部分には結構ありました。
帰りの時間には、すべて解けてました。

頂上手前からの、富士山・北岳・間ノ岳!
ファインダー内に日本のNo.1 No.2 No.3の山が
一枚に収まります


10:40に甲斐駒ヶ岳頂上に到着しました\(^o^)/
出発から3時間40分かかりました~ 遅っ! (笑)
休憩している方に撮ってもらいました!
晴れてるけど気温は5℃、寒いっ!

御嶽山が見えます!
御嶽山はずっとガスがかかってましたが、
一瞬ガスが抜けました!ラッキー!

こちらは八ヶ岳かな?

北アルプス方面の 2500~3000m付近は、
ず~っとガスの中でした ( ;∀;)

手前が鳳凰三山、その奥が富士山。
見事でした\(^o^)/

ファインダー内に日本のNo.1 No.2 No.3.........
もうええって? (笑)

右側の仙丈ケ岳、キレイに見えていました。

山頂の雰囲気ですが、狭い山頂のかな? と勝手に
想像していましたが、結構広い山頂でした(*^^*)
こちらで早めの昼食を済ませ、40分間の休憩後に
下山開始です。

11:20 下山開始でした。
下山道は、駒津峰までは、行きと同じ道。
駒津峰では、皆さん仙丈ケ岳のお写真を撮られて
います。 見えるかな?

駒津峰からは、行きとは別の道を通ります。
双児山経由で下山します。振り返りの甲斐駒ヶ岳^^

この山が、双児山です。
下山の登りは辛いですよねっ!
しかも地味な樹林帯の登りになります (;´・ω・)

駒津峰と双児山のコルから、最後の甲斐駒ヶ岳を
振り返ります。 登りに使ったコースと違い、
緑が多く目に優しい山に見えます^^

双児山(2649m)に到着^^
こちらの山頂はとても狭いですが、たくさんの方々が
休憩されていました。
皆さんと少しお話の輪に入れていただき、
20分以上休憩しちゃいました(;´・ω・)

長目の休憩後、一気にノンストップで北沢峠まで下山
しました。
この樹林帯のつづら折りの下山道、単純な山道のため
結構長く感じましたです。

そして14:00に下山完了^^
北沢峠バス停前にある こもれび山荘、
本日の宿泊客で賑わっていました。
下山1時間後の15:00発の臨時バスにのり、
仙流荘まで戻ることができました。

自宅から仙流荘登山バス乗り場まで4時間半かかって
ます。
2時間車中仮眠での登山は、生あくび連発で結構
しんどかったです。
日帰りですし、歩いたことのない山なので時間の
心配がありました。
14:00に下山できましたが、最終バスは16:00の
予定でしたが、臨時便15:00発が来て、約1時間
のバス待ちですみました。
私のような鈍足が栗沢山に寄って、もう少し
休憩時間を短めにしても、最終バス16:00発に
ギリギリだったのでは?と思いました。
バス待ちは行きも帰りもとても寒く、
厚めのダウンジャケットを着込んでました。
ダウンジャケットを持って行って正解でした。
行きの北沢峠の気温は0℃だったようですし、
山頂は5℃で風ありでしたので、これからの
季節は暖かい服を持って行くようにします。
天気は最高

南アルプス・中央アルプスは広域的に夕方まで
ガスることなく、見事な眺望を見せてくれました。
北ア方面は常にガスってるような感じで残念でした。
帰りのバス車内で仙丈ケ岳に登られたかたに話を
聞くと、紅葉が素晴らしいタイミングだった、
とのことでした。
甲斐駒ヶ岳の紅葉は見所が少ないですが、
今週末くらいが甲斐駒の紅葉のピークであると思います。
帰りは、伊那市内の みはらしの湯 という温泉に
寄りました。
名のとおり、南アルプスの山々が一望できる温泉
ですのでオススメします。料金は通常600円ですが、
今回キャンペーン期間で500円でした。
帰りの食事が大失敗でした。
蕎麦が食べたくて、伊那市で2件候補がありましたが、
違う店に変わっていたり、潰れていたりで、車で
伊那市内をウロチョロしていると高速の入口の前まで
来てしまい、そのまま高速に乗って、駒ヶ根SAで
普通のラーメン定食をチョイスするも、料金と味との
バランスが悪く(あまり美味しくなかった)、失敗でした。
途中のSAで1時間ほど仮眠したのち、
家に1時過ぎに家に帰りました。
Posted by tama. at 12:00│Comments(6)
│甲斐駒ヶ岳
この記事へのコメント
登ってますね~
鈍足?
N氏の話しではそんなことなさそうですけど?
というか、実際知ってるし(笑)
でも、日帰り強行できるってtamaさんまだまだ若いですね。
鈍足?
N氏の話しではそんなことなさそうですけど?
というか、実際知ってるし(笑)
でも、日帰り強行できるってtamaさんまだまだ若いですね。
Posted by 恭 at 2017年10月02日 16:08
■恭さん
ご無沙汰しております! 何年か前の飲み会依頼でしょうか?(笑)
>N氏の話しではそんなことなさそうですけど?
N氏の舌を抜いときますっ( ̄▽ ̄)
N氏はさらに進化し、四国剣山の下りで走り出していましたよ~
>というか、実際知ってるし(笑)
恭さんに後ろからストックツンツンされないように頑張ってるん
ですが、いまだに鈍足ですっ(;´・ω・)
>日帰り強行できるってtamaさんまだまだ若いですね。
そろそろ体力ヤバいっす(;´Д`)
ご無沙汰しております! 何年か前の飲み会依頼でしょうか?(笑)
>N氏の話しではそんなことなさそうですけど?
N氏の舌を抜いときますっ( ̄▽ ̄)
N氏はさらに進化し、四国剣山の下りで走り出していましたよ~
>というか、実際知ってるし(笑)
恭さんに後ろからストックツンツンされないように頑張ってるん
ですが、いまだに鈍足ですっ(;´・ω・)
>日帰り強行できるってtamaさんまだまだ若いですね。
そろそろ体力ヤバいっす(;´Д`)
Posted by tama.
at 2017年10月02日 21:44

おー大当たり日ですね!
晴れの山はいいですなー♪晴れが一番ですよ♪
ここは私の初アルプスなんですが黒戸尾根で行っちゃったので
トラウマになり二度目はなかなか気が向かないという
個人的に悲しい山です(^^;
北沢峠からは日帰りもできるんですね。
チェックさせてもらいました。
紅葉山行どっかいきたいです...
晴れの山はいいですなー♪晴れが一番ですよ♪
ここは私の初アルプスなんですが黒戸尾根で行っちゃったので
トラウマになり二度目はなかなか気が向かないという
個人的に悲しい山です(^^;
北沢峠からは日帰りもできるんですね。
チェックさせてもらいました。
紅葉山行どっかいきたいです...
Posted by まっつんパパ
at 2017年10月03日 11:17

■まっつんパパさん
こんにちわ! 週末は先輩がどこ行かれるのか楽しみにしています(*^^*)
>晴れの山はいいですなー♪晴れが一番ですよ♪
今回はばっちり晴れ山となりました、なんせその前は3連敗でしたから(;'∀')
>ここは私の初アルプスなんですが黒戸尾根で行っちゃったので
トラウマになり二度目はなかなか気が向かないという
個人的に悲しい山です(^^;
マジっすか!!!黒戸尾根ですか!!(@_@)
先輩!すごいじゃないですか!標高差2200mでしょっ!
日本3大急登じゃないですかっ!!!やっぱすごいなぁ~
>北沢峠からは日帰りもできるんですね。
チェックさせてもらいました。
大阪から4時間半ですし、伊那インターから40分くらいだから中央道ぐる~っと回るよりもアクセス良いですよ!
ランナーさんっぽい感じのかたが同じ時間帯のバスに乗られて、仙丈ケ岳と甲斐駒の2座行かれていたかたもいらっしゃいますよ!(←ヤマレコで確認)
>紅葉山行どっかいきたいです...
わー どこ行かれるんだろー 土産話聞かせてくださいね(^^)v
こんにちわ! 週末は先輩がどこ行かれるのか楽しみにしています(*^^*)
>晴れの山はいいですなー♪晴れが一番ですよ♪
今回はばっちり晴れ山となりました、なんせその前は3連敗でしたから(;'∀')
>ここは私の初アルプスなんですが黒戸尾根で行っちゃったので
トラウマになり二度目はなかなか気が向かないという
個人的に悲しい山です(^^;
マジっすか!!!黒戸尾根ですか!!(@_@)
先輩!すごいじゃないですか!標高差2200mでしょっ!
日本3大急登じゃないですかっ!!!やっぱすごいなぁ~
>北沢峠からは日帰りもできるんですね。
チェックさせてもらいました。
大阪から4時間半ですし、伊那インターから40分くらいだから中央道ぐる~っと回るよりもアクセス良いですよ!
ランナーさんっぽい感じのかたが同じ時間帯のバスに乗られて、仙丈ケ岳と甲斐駒の2座行かれていたかたもいらっしゃいますよ!(←ヤマレコで確認)
>紅葉山行どっかいきたいです...
わー どこ行かれるんだろー 土産話聞かせてくださいね(^^)v
Posted by tama.
at 2017年10月03日 20:36

tama.さん。お久しぶりです(^_^)
相変わらず綺麗な画像に空気感www
色々と行動的に活動ですねw
相変わらず綺麗な画像に空気感www
色々と行動的に活動ですねw
Posted by I LIKE CAMP at 2017年10月07日 19:09
■I LIKE CAMPさん
ご無沙汰しております、お元気でしょうか?(*^^*)
>相変わらず綺麗な画像に空気感www
ありがとうございます、細々とまだブログ続けております。
>色々と行動的に活動ですねw
一度、四国をゆっくり車で回ってみたいなぁ~って思っているんですが、
なかなか実現できません(;´・ω・)
ご無沙汰しております、お元気でしょうか?(*^^*)
>相変わらず綺麗な画像に空気感www
ありがとうございます、細々とまだブログ続けております。
>色々と行動的に活動ですねw
一度、四国をゆっくり車で回ってみたいなぁ~って思っているんですが、
なかなか実現できません(;´・ω・)
Posted by tama.
at 2017年10月10日 21:08
