ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月24日

2014年三峰山その1.

2014年2月21日(金)  この日は休暇をもらい、奈良と三重の県境にある 三峰山を歩いてきました。

その1.と書いたけど、その2.は いつ行けるかわかりませんが (笑)


以前行った三峰山記事^^



2014年三峰山その1.

山頂を見るとドンよりした真っ暗な雲に覆われていました。。。到着は8:30でした、8:50に入山しました。





ベルモント(Belmont) 6本爪アイゼンバックル式(ケース付)
ベルモント(Belmont) 6本爪アイゼンバックル式(ケース付)








Columbia(コロンビア) コロンビア福袋(メンズ)
Columbia(コロンビア) コロンビア福袋(メンズ)









続きはこちらです
⇒⇒⇒⇒⇒

駐車場近くの登山口入口の橋から積雪があり、最初からアイゼンを履きました。

2014年三峰山その1.




素直に一番楽な登尾ルートを登ります。 登尾ルートの序盤は階段が多いですが、積雪により階段の段差が
すべて消され、スロープ状態になっています。 この時期はアイゼンを必ず持っていきましょうね^^

2014年三峰山その1.







30分でトイレ付の避難小屋に到着しました^^ こちらの避難小屋はいつも焚火跡の匂いがキツいです。

2014年三峰山その1.2014年三峰山その1.







道幅40~100cmくらいのキレイに作られたトレース歩きがとても気持ちよく歩けます^^

2014年三峰山その1.






二つ目の避難小屋の手前、 徐々に霧氷の育ちが見れます。

2014年三峰山その1.







二つ目の小屋に到着。トイレはありません。こちらの小屋は不動滝コースと登尾ルートの合流地点のため、
利用者が多いです。 

2014年三峰山その1.





標高が増すにつれ、育っています^^

2014年三峰山その1.








徐々に霧氷らしくなってきました^^

2014年三峰山その1.







晴れてればなぁ~。。。天気が残念です(^_^;)

2014年三峰山その1.







木曽御嶽ビューポイントからは何にも見えませんでした 泣)

2014年三峰山その1.






枝が垂れ下がり、しゃがむところが多いため、結構腰に負担がきます (^_^;) ザックから飛び出ているピッケルの先が
何度も枝に引っかかりました。。。

2014年三峰山その1.







う~ん。。。やっぱ晴れた日に来たいなぁ。。。

2014年三峰山その1.







山頂に到着しました。休憩が多かったからか、今まで一番時間のかかったタイムでした。約2時間 (笑)

2014年三峰山その1.






八丁平に到着しました。 三峰山の霧氷がとてもキレイです。でも天気がなぁ~ (^_^;)

2014年三峰山その1.





モンスターツリー^^ 一瞬 薄陽が差しました^^

2014年三峰山その1.






そして小さな面積でしたが、一瞬青空が^^

2014年三峰山その1.






久々の自撮り (^_^;)

2014年三峰山その1.







帰り道、 薄陽が差しましたが、霧氷と青空のコラボは撮れずでした~  泣)

2014年三峰山その1.






避難小屋でカップラーメンを食べたのち、下山ルートは不動滝ルートを選択。 少しデンジャラスな部分がありました。

三脚なしの手押し...これが精いっぱい (^_^;)

2014年三峰山その1.







下の小さな滝をロックオン (笑)  

2014年三峰山その1.







下山したら晴れてる。。。よくあることですね  泣)

2014年三峰山その1.







車のワイパーに姫石温泉の割引券が^^  もちろん帰りに利用させていただきました^^ いつも ぬくみの帰りにも
立ち寄る温泉です^^

2014年三峰山その1.







帰路途中の1枚、 稜線も頂上も晴れているじゃないか!!!   悔しいなぁ~  涙)   まぁ~こんなもんですね。。。

2014年三峰山その1.





天気予報は良かったので、有給休暇を使い、青空と霧氷のコラボを期待して登ってきました。駐車場到着時に
山頂を見上げると、真っ暗な雲がかかってましたが、きっと頂上に到着するころには...と期待したのですが、
残念な天候でした。 霧氷の育ちは良かっただけに残念でした。 またリベンジしたいと思っています^^
コースですが、登尾ルートが一番メジャーなコースです。滝のある不動滝コースは積雪時は地味にキツイです。
一番好きなコースは新道峠コースですが今回は歩きませんでした。霧氷を沢山見たいかたにはオススメコースです。
青少年旅行村→登尾ルート→山頂→八丁平→新道峠ルート→青少年旅行村 というコースがオススメしたいところ。
ただし下山時はアスファルト道が多いですが。。。
 


同じカテゴリー(三峰山)の記事画像
快晴☀+霧氷なしの三峰山 2018.03.03
快晴☀+霧氷ありの三峰山 2018.02.18
快晴☀の三峰山 2018.02.08
曇り☁のち晴れ☀な三峰山 2018.01.14
かなり曇天となった三峰山 2018.01.04
ちょこっと霧氷な三峰山 2017.12.02
同じカテゴリー(三峰山)の記事
 快晴☀+霧氷なしの三峰山 2018.03.03 (2018-03-06 12:00)
 快晴☀+霧氷ありの三峰山 2018.02.18 (2018-02-20 12:00)
 快晴☀の三峰山 2018.02.08 (2018-02-13 12:00)
 曇り☁のち晴れ☀な三峰山 2018.01.14 (2018-01-19 12:00)
 かなり曇天となった三峰山 2018.01.04 (2018-01-07 12:00)
 ちょこっと霧氷な三峰山 2017.12.02 (2017-12-05 12:00)


削除
2014年三峰山その1.