ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年01月16日

霧氷?無氷の三峰山

2013年1月13日(日)

晴れた日に 霧氷が見たいなぁ~ということで、山行を狙っていました。  高見山に行ってみたいなぁ~

って思っていたのですが、昼からお天気が崩れるということもあり、午前中で登れる山にしよう!

ということで、前週に行きました三峰山に登ってきました^^ 最短コースの登尾コースのピストンです。



霧氷?無氷の三峰山


以降の登山タイムは当てになさらないでください。 独りで淡々と歩いているので、実際にはもう少しかかると
思われます。


・前々回晴れの三峰山霧氷レポ     ・前回の曇りの三峰山霧氷レポ










続きはこちらです
⇒⇒⇒⇒⇒

最短ルートの登尾コース。このコースを登られる方が多いです。駐車場~頂上~八丁平往復8kmほどです。







家を出たのが5時半。  登山口のあるみつえ青少年旅行村に着いたのが7時過ぎ。


登り開始は7時30分でした。

霧氷?無氷の三峰山




今回の登山道は、一番最短距離で登れる 登尾コースを選択しました。

霧氷?無氷の三峰山





このような登山道がトイレ付避難小屋まで約25分続きます。

霧氷?無氷の三峰山





その後、開けたところに トイレ付の立派な避難小屋があります。 このコースでの最終トイレとなります。
この日は暑かったため服を着替えたりで5分休憩しました。

霧氷?無氷の三峰山





避難小屋を過ぎて10分ほどで うっすら雪道になります。

霧氷?無氷の三峰山





登山開始から55分ほどで稜線に出ました。前日1/12から霧氷祭の開催により登山者が多く、雪道は踏み固まってます。

ヒップソリ跡もありますので、少し滑りやすいが、この日はノンアイゼンで登れました。

霧氷?無氷の三峰山





大日如来様にご挨拶をします^^

霧氷?無氷の三峰山





ビューポイント付近の見事な霧氷も今回はお預けです。。。霞んでいたので山見もイマイチでした。。。

霧氷?無氷の三峰山




1時間10分で登頂しました。 休憩5分、そして写真を撮りながらでしたが、一人だとハイペースになっちゃいます。

霧氷?無氷の三峰山




伊勢神宮の破魔矢が飾られていました。飾られたかたナイスです^^

霧氷?無氷の三峰山




霧氷がないため、少しさびしかったナっ。。。5合目で下山のかたに霧氷がないことは聞いていました。

霧氷?無氷の三峰山




頂上から少し下り、八丁平をのぞきに行きました。

霧氷?無氷の三峰山





いつも見事に霧氷を蓄えている木々も少しさびしさが。。。

霧氷?無氷の三峰山



ポカポカ陽気でした^^ 

霧氷?無氷の三峰山




霧氷?無氷の三峰山




踏み跡のない残雪のあるところを少し歩きます。  サクサク気持ちよかったです^^

霧氷?無氷の三峰山




霧氷?無氷の三峰山



ちょっとイチビってみました。  誰もいなかったので  笑っ

霧氷?無氷の三峰山



鹿・小鳥の音色を楽しみながら、のんびりまったり 頂上~八兆平での日向ボッコを 1時間ほど楽しみました。

霧氷?無氷の三峰山




キレイでした  (*^_^*)

霧氷?無氷の三峰山




下山中は200人以上とすれ違いました。おそらくバスツアー客が登られる時間とぶつかったようです。
三峰山、霧氷時はとても人気があるようですね。ボクが知っているくらいですから  笑っ

霧氷?無氷の三峰山




下山時間はちょうど1時間でした。 ルートが細いため、登り渋滞に巻き込まれたため少し時間がかかりました。

霧氷?無氷の三峰山




さぁ! 霧氷祭会場へ!!!

霧氷?無氷の三峰山




ゲゲエーーーーー!!!!!!  何も出ていない。。。。。。 

霧氷?無氷の三峰山

下山時間は10時30分、 霧氷祭は昼過ぎからだそうです (>_<)  調べていけばよかった~  泣)
でも、温泉割引券はいただくことができました^^




昼から天候が崩れる予報でした。午前中には下りてきたかったので、最短ルートである登尾コースの
ピストンを選択しました。7時半に登り10時半に下山できました。上り1時間10分、下り1時間。 
スピードちょっと頑張りました。複数人ですともうちょっとかかると思います。 三峰山霧氷祭が1月12日
から始まりました。翌日13日の登頂でしたので、かなり混んでいました。 スタート時間が早かったため、
登り中に人に会ったのは6人程度。下りは200人以上とすれ違いました。私が下山中、すれ違う沢山の
方々に「雪の状況は? 霧氷は?」って聞かれましたが、頂上の状況を説明すると、皆さん残念がられて
ました。霧氷・樹氷・雪の少ない冬山でした。次回は霧氷の育ちそうな天候を狙い、登りたいですネ。




同じカテゴリー(三峰山)の記事画像
快晴☀+霧氷なしの三峰山 2018.03.03
快晴☀+霧氷ありの三峰山 2018.02.18
快晴☀の三峰山 2018.02.08
曇り☁のち晴れ☀な三峰山 2018.01.14
かなり曇天となった三峰山 2018.01.04
ちょこっと霧氷な三峰山 2017.12.02
同じカテゴリー(三峰山)の記事
 快晴☀+霧氷なしの三峰山 2018.03.03 (2018-03-06 12:00)
 快晴☀+霧氷ありの三峰山 2018.02.18 (2018-02-20 12:00)
 快晴☀の三峰山 2018.02.08 (2018-02-13 12:00)
 曇り☁のち晴れ☀な三峰山 2018.01.14 (2018-01-19 12:00)
 かなり曇天となった三峰山 2018.01.04 (2018-01-07 12:00)
 ちょこっと霧氷な三峰山 2017.12.02 (2017-12-05 12:00)

この記事へのコメント
こないだ登られた時の方が綺麗かったんですね(≧∇≦)

青少年旅行村は去年の秋にキャンプしまして
この山も登ってみたいと思ってたんですよ〜(^_^)

下山時に何回も山頂の説明とか大変でしたね(笑)
Posted by チョキうら at 2013年01月16日 13:48
知らない事ばかりです!

バスツアーなるものがあるのですね?一度参加してみようかな?(笑)

雪=アイゼンと思ってましたがそうでもないんですね?


六甲山にすらビビッて登らなかったのですが。。


後、アドバイスありがとうございました。
Posted by ロン at 2013年01月16日 14:44
二週連続、お疲れ様です\(^o^)/
太ったと言いながら、腰の軽さが素晴らしい。
僕はすっかり怠けモード中です(笑)

寒いわりに雪が少なめでさみしいですね。
僕も早く登り始めいかなきゃf^_^;
Posted by 恭 at 2013年01月16日 19:51
■チョキうらさん

こんにちは!

>こないだ登られた時の方が綺麗かったんですね(≧∇≦)

そうなんですよ。霧氷が見れないとね~(>_<)

>青少年旅行村は去年の秋にキャンプしまして
この山も登ってみたいと思ってたんですよ〜(^_^)

ぼくもブログを始める前に、旅行村でキャンプをしたことあります。
コテージに囲まれてへんな感じでした 笑)

>下山時に何回も山頂の説明とか大変でしたね(笑)

10組以上に山頂の様子を聞かれました 笑)
Posted by tama. at 2013年01月16日 23:23
■ロンさん


こんにちは!

>知らない事ばかりです!バスツアーなるものがあるのですね?一度参加してみようかな?(笑)

ありますよ。近鉄の榛原駅から霧氷号というバスが運行しています。

>雪=アイゼンと思ってましたがそうでもないんですね?

いえいえ、念のために軽アイゼンは必要かと思います。

>六甲山にすらビビッて登らなかったのですが。。

六甲山のコースにもよりますが急勾配なところで踏み固められた雪ですと積もりが薄くても必要かと思いますよ。下りも怖いですよ。

>後、アドバイスありがとうございました。

いえいえ、解消するといいのにねっ!
Posted by tama. at 2013年01月16日 23:26
■恭さん

こんにちは!

>二週連続、お疲れ様です\(^o^)/太ったと言いながら、腰の軽さが素晴らしい。

マジ、まだ体重ヤバイです。更年期初期段階というところでしょうか? 笑)
まったく体重が落ちません(>_<)

>僕はすっかり怠けモード中です(笑)

正月は僕もかなり怠けモードでしたので、2週連続なのにお尻の筋肉痛になったりで辛かったです 笑)  たぶん下山飛ばしすぎたのかも。。。

>寒いわりに雪が少なめでさみしいですね。
僕も早く登り始めいかなきゃf^_^;

そうなんですよね~  雪は稜線に出る200m手前くらいからでした。
やっぱ〇ineで気になった山は無理かなぁ・・・?
Posted by tama. at 2013年01月16日 23:30
こんばんは

 別コメのアドバイスありがとうございます。
 軽アイゼンで安心しました。

 樹氷は今回なかったようですね。
 樹氷のある時挑戦してみたいです。
Posted by fujifuji at 2013年01月17日 01:49
■fujifujiさん

こんにちは!

>別コメのアドバイスありがとうございます。 軽アイゼンで安心しました。

ラッセル状態になると体力も相当消耗するはず、こういった時の判断は自分自身でおこなう必要があるでしょうし、下山の決断もねっ、私自身ももっと経験を積もうと思ってます。

>樹氷は今回なかったようですね。 樹氷のある時挑戦してみたいです。

霧氷はいろいろと条件が必要なんです。 ただ単に気温が低いだけでは・・・・・なので慎重にねっ! 
Posted by tama. at 2013年01月17日 16:34
こんにちは^^

行ってたんですね^^
今回は無氷でちょっとだけ残念だったかもしれないけど、ぽかぽか陽気の山頂も気持ちよかったでしょうね^^

僕も雪のあるうちにもう一回登りたいな♪
Posted by tetsu4235 at 2013年01月19日 11:20
■tetsu4325さん

おつかれさまです^^ 

>行ってたんですね^^

高見山に行きたかったんですが、午後から天気崩れるということで
AMに下山できる三峰山に2週連続となりました。

>今回は無氷でちょっとだけ残念だったかもしれないけど、ぽかぽか陽気の山頂も気持ちよかったでしょうね^^

そうなんですよ~ ポカポカ陽気はマジ気持ちよかったです^^
頂上と八丁の休憩時間約50分とりました^^

>僕も雪のあるうちにもう一回登りたいな♪

また行きましょっ!!! 



 
Posted by tama. at 2013年01月19日 17:18

削除
霧氷?無氷の三峰山