2014年04月29日
2014.04.27大台ケ原
2014年4月27日(日)
一人寂しく、大台ケ原へ。。。 ご来光狙いでしたが、いつものごとく寝坊しちゃい、家を出たのは5時過ぎ(^_^;)
現地到着は7:30。。。。。 まぁこんなもんです。 8時前にハイキングコースに入りました^^

続きはこちらです
⇒⇒⇒⇒⇒
一人寂しく、大台ケ原へ。。。 ご来光狙いでしたが、いつものごとく寝坊しちゃい、家を出たのは5時過ぎ(^_^;)
現地到着は7:30。。。。。 まぁこんなもんです。 8時前にハイキングコースに入りました^^

続きはこちらです
⇒⇒⇒⇒⇒
この週にようやく大台ドライブウェイ冬季通行止が解除となりましたよ!
慣れた山ですが、久々の山歩きって感じがあり、ワクワク状態でした^^

苔の鮮やかな色づきは、まだまだこれからです。

トウヒの立ち枯れは寂しい感じがありますが、生命のたくましさを感じます。

昨年の今頃は積雪があったのですが、今年の雪は少な目だったようです。
少し雪渓の残るところがありました。

あっ、すみません。。。

新緑が目に優しい^^

昨年は階段にも雪が積もっていましたが、今年は雪はありませんでした。

西に見える大峰山系はくっきり見えましたが、東側の空には雲が多かったです。


正木が原方面の新緑はこれからですねっ!

立ち枯れblog。。。。。まさにtamaのキャンプ・・・まぁ~いいかぁ~ (笑)


正木が原は、立ち枯れすら、年々減ってきています。←年々書いてる (^_^;)

いつも同じ木を撮ってるかも (^_^;)



オオゲジに見えます (笑)

正木が原~牛ヶ原コースには、ところどころ雪渓を渡るところがあります。
滑りません、ご安心を! ただしズボっと嵌らないようにねっ!




今年のニョロニュロは元気がありません。夏くらいには青々するかな?

鎖に身を任せ (^_^;)

2分だけ貸切状態 \(^o^)/

幼稚園児くらいのお子様連れが結構いらしてました。
頑張って大きく手を振りながら歩く姿をみるのは気持ちいいですねっ!

大蛇嵓のあとは、シオカラ谷まで下ります。

陽の差す川に下りるとブヨが襲ってきます (*_*)。。。 すぐに退散。。。

大岩から覗きこむ川の水は、透明度があり美しかったです。
手をつけるのは、15秒が限界でした (・・;)

シオカラ谷から駐車場に向け、ぐんぐん坂道を登ります。 大き目のカケスが結構いましたよ^^

スギゴケの花かな?

青々とキレイでした^^

沢山の山ガールさん達は、昼前から歩かれるようです (笑)

沢山の 元!山ガール・元!山ボーイさん達も、昼前から歩かれるようです (笑)

一応、記念撮影。。。 自撮りです。。。

駐車場を出てすぐに、見事なトウヒの立ち枯れが・・・・・・もうええって? 爆)

ご来光狙いだったのですが、最近2:00や2:30出発というのがキツくて(^_^;)。 この日は日曜日でしたが、
実は大台ケ原は土曜日に行こうと思っていたのですが、2時起きの予定が、その日寝たのが2:30という始末。
GWが始まりましたが、早寝早起きなGW週間にしたいものです。 大台ケ原の気温ですが、この日は
7:30~11:30くらいまでいましたが、3℃~13℃くらいでした。陽が差すと半袖でも過ごせそうな感じでした。
ただし牛ヶ原から先は日陰が多いので寒く感じ、半袖T+薄手フリース+ハードシェルでした。日出ケ岳は
風が強いため上記の衣服でちょうど良い感じでした。 ただしこの時期の昼前から歩かれるのでしたら、
Tシャツ+風よけのシェルに半パン+タイツでO.Kかと思います。
慣れた山ですが、久々の山歩きって感じがあり、ワクワク状態でした^^

苔の鮮やかな色づきは、まだまだこれからです。

トウヒの立ち枯れは寂しい感じがありますが、生命のたくましさを感じます。

昨年の今頃は積雪があったのですが、今年の雪は少な目だったようです。
少し雪渓の残るところがありました。

あっ、すみません。。。

新緑が目に優しい^^

昨年は階段にも雪が積もっていましたが、今年は雪はありませんでした。

西に見える大峰山系はくっきり見えましたが、東側の空には雲が多かったです。


正木が原方面の新緑はこれからですねっ!

立ち枯れblog。。。。。まさにtamaのキャンプ・・・まぁ~いいかぁ~ (笑)


正木が原は、立ち枯れすら、年々減ってきています。←年々書いてる (^_^;)

いつも同じ木を撮ってるかも (^_^;)



オオゲジに見えます (笑)

正木が原~牛ヶ原コースには、ところどころ雪渓を渡るところがあります。
滑りません、ご安心を! ただしズボっと嵌らないようにねっ!




今年のニョロニュロは元気がありません。夏くらいには青々するかな?

鎖に身を任せ (^_^;)

2分だけ貸切状態 \(^o^)/

幼稚園児くらいのお子様連れが結構いらしてました。
頑張って大きく手を振りながら歩く姿をみるのは気持ちいいですねっ!

大蛇嵓のあとは、シオカラ谷まで下ります。

陽の差す川に下りるとブヨが襲ってきます (*_*)。。。 すぐに退散。。。

大岩から覗きこむ川の水は、透明度があり美しかったです。
手をつけるのは、15秒が限界でした (・・;)

シオカラ谷から駐車場に向け、ぐんぐん坂道を登ります。 大き目のカケスが結構いましたよ^^

スギゴケの花かな?

青々とキレイでした^^

沢山の山ガールさん達は、昼前から歩かれるようです (笑)

沢山の 元!山ガール・元!山ボーイさん達も、昼前から歩かれるようです (笑)

一応、記念撮影。。。 自撮りです。。。

駐車場を出てすぐに、見事なトウヒの立ち枯れが・・・・・・もうええって? 爆)

ご来光狙いだったのですが、最近2:00や2:30出発というのがキツくて(^_^;)。 この日は日曜日でしたが、
実は大台ケ原は土曜日に行こうと思っていたのですが、2時起きの予定が、その日寝たのが2:30という始末。
GWが始まりましたが、早寝早起きなGW週間にしたいものです。 大台ケ原の気温ですが、この日は
7:30~11:30くらいまでいましたが、3℃~13℃くらいでした。陽が差すと半袖でも過ごせそうな感じでした。
ただし牛ヶ原から先は日陰が多いので寒く感じ、半袖T+薄手フリース+ハードシェルでした。日出ケ岳は
風が強いため上記の衣服でちょうど良い感じでした。 ただしこの時期の昼前から歩かれるのでしたら、
Tシャツ+風よけのシェルに半パン+タイツでO.Kかと思います。
のんびり大台ヶ原 2018.4.22
晩秋のLast大台ヶ原 2017.11.25
大台ヶ原 2017.04.23
ドライブがてらに大台ヶ原
GWの大台ヶ原
2015.0501.▲まだまだ早春な大台ケ原▲
晩秋のLast大台ヶ原 2017.11.25
大台ヶ原 2017.04.23
ドライブがてらに大台ヶ原
GWの大台ヶ原
2015.0501.▲まだまだ早春な大台ケ原▲
Posted by tama. at 12:00
│大台ケ原